今回はフルーツタルト。大変爽やかな甘味と丁寧に作られた生地の織りなすハーモニーが,朝からの雨で湿度が高い一日を爽やかに締めくくってくれた。
メディアとしてのマンガを考える
2024年6月28日金曜日
東大阪市立布施小学校へ
今回はフルーツタルト。大変爽やかな甘味と丁寧に作られた生地の織りなすハーモニーが,朝からの雨で湿度が高い一日を爽やかに締めくくってくれた。
2024年6月27日木曜日
京丹波町立和知小学校
朝一で大学へ,研究室でメール対応,査読対応のための資料収集の後,学内会議とその後,教員研修Web講義に関する打ち合わせ。方向性が出揃い,進められる見通しがもてたのであとは推進力強めて進める。
会議後すぐに出発して京丹波町立和知小学校へ。リーディングDX指定校への支援事業で今年度2回目の訪問。高学年の授業で国語と外国語の授業を参観し,助言した。
国語の学習では,あるグループの子がクラスの友達にアンケートをとって情報収集したいとなり,その場でアンケートフォームを作成しクラウドで共有,瞬時に回答が集まり,その結果を執筆する提案文に盛り込んでいた。アナログを前提とした授業ではできない学習方法だが,デジタルが前提で学習者主体であればこういった学習方法も可能になる。それを教師が認められるかだ。
授業者の先生は,「子どもに任せることに抵抗がないわけではないが,子どもたちがどんどん進めるのでその後ろからついていくイメージで取り組んでいる。」とお話しくださったが,子どもたちの学びを認め,サポートする姿勢がとても素敵だと思った。教科の学習に関して指導が必要なことは指導しつつ,学び方を子どもたち自身に考えさせ,任せられるかはこれからの授業観で重要なことだと再確認。
外国語の学習では子どもたち1人1人が自分のペースで単語練習をする時間が設けられていた。どの単語を練習したいかは子どもによって違うはずだし,何回練習したら自信がもてるかも子どもによって違う。1人1人が自分に適した方法で練習できれば,単語を覚えるのも効率化するし,自分に必要感のある学習をしているから当然意欲も高まる。子どもたち1人1人が違うのだという前提から授業をデザインできるかがポイントだと再確認。
授業者の先生は育児休暇明けで,GIGA環境への対応の必要感から,できることから取り組んでいるとお話しくださった。いつ始めるかとかできるできないではなく,自分にできることからとにかく始める,というマインドがとても素敵だと感じた。取り組んでいただければ課題が見え,それに対して一緒に考えることができる。
2024年6月20日木曜日
リーディングDXな1日 東大阪市立布施小学校・橿原市立白橿小学校
午前中は東大阪市立布施小学校へ。校長先生に校門前でお迎えいただき,とてもありがたかった。いつ来ても(と言ってもまだ3回目だが)校舎内の掲示物や子どもの荷物が整然と整理されていて,基盤となる学習環境が整っていてとても気持ちがいい。こう言った環境が重要だし,そう言う環境を作り出せる子どもに育てていくことが重要。細かいところに気付けなければ,子どもの困り感などに気付けないだろうし,細かいことにこだわれない子どもは,何かにとことんこだわって学び深めることができないだろうと思う。一事が万事だと思う。
今日は高学年の授業を参観。どの授業でもクラスルームで学習過程を子どもたちと共有していて,お伝えしたことですぐにできることを実践いただいていることがとても嬉しかった。研究で先行研究を踏まえるように,教育実践においても先行している実践から学び,まずは追試することが重要だと考えている。一通りやってみて,そこからその先生らしさが出てくるのだと思う。先生も守破離が大切だと感じた。
昼食に給食をいただく。久しぶりにいただく給食はとても美味しかったし,食べながら先生方と議論できたのもとても勉強になった。今日のスイーツはあんみつ。爽やかな甘みで夏を感じた。ごちそうさまでした。
昼食後,奈良県橿原市へ向けて移動。道中に古墳が多く,奈良県の歴史の奥深さを感じながら橿原市立白橿小学校へ。今日は校務DXについての講演,演習。すでに取り組み始めておられることも多く,多くはその社会的意義や進める方向性などについて確認することになった。
講演の際にはチャットに打ち込んでいただきながら参加いただいているが,チャットの便利さを実感していただけたようで一安心。
研修会後も校長室にて,校務に限らず授業づくり等についてディスカッション。つい盛り上がってしまい,喋りすぎてしまい反省。
その後帰宅,夕食後,恒例の研究ミーティング。
研修の振り返りを作成し,就寝。
2024年6月14日金曜日
豊中市立第十二中学校へ
2024年6月13日木曜日
高知県越知町立越知小学校
2024年6月12日水曜日
京都教育大学な1日
1限前に少し原稿執筆。1限は教科内容論生活。フィールドワークの2周目なので,主体的に学習に取り組んでいて,基本的には見守り。チャットやミニッツペーパーで状況を共有しながら進められている。それぞれの活動,それぞれの学びがあってとても楽しい。
その後,メール対応,データ分析等していたらお昼。
午後からは埼玉県八潮市のICT部会の先生方に単元内自由進度学習についてリモートで講演。コンパクトにまとめて後半は学習の手引きを実際に作成してもらう時間をとった。チャットでたくさん質問をいただき,先生方の熱意が伝わってきた。熱心に参加していただきありがたかった。
その後,査読をしていたらあっという間に真っ暗に。急いで食糧を買って帰宅。
2024年6月10日月曜日
京都教育大学な1日
朝一で8月の研修についての奈良市教育委員会の先生方とオンラインでの打ち合わせ。昨年度に引き続きお声かけいただき,ありがたい限り。
その後,オープンキャンパスに関する会議。各専攻作成の動画チェック。学内の催事の裏で,運営に携わるたくさんの方が尽力していることを改めて実感。専攻によって特色があって面白いと感じる一方,オフィシャルサイトに掲載する動画として大学としてどこまで統制するか,悩ましいと感じた。
研究室で簡単な昼食ののち,丹後教育局のオンライン研修。学習者主体の授業が求められる背景と,その実際,基盤としての端末,クラウド活用について講義。踏み出せそうな先生,疑問や不安が先に立つ先生,先生方も1人1人違うので,それぞれのペースで進んでいっていただければと思う。ただ,やってみないと見えないこと,分からないことも多いので,少しずつでいいので学習者主体という方向に向かって進んでいってほしい。
書類の整理等をしていたらあっという間に夜。帰ってからデータ分析をすることにして,退勤。
2024年6月7日金曜日
東大阪市立布施小学校へ
午前中,大学で業務の後,東大阪市立布施小学校へ。途中,新大阪駅で昼食。新大阪駅は改札内の飲食店が充実していて,とてもありがたい。肉つけそばが美味しかった。
今回は中学年の授業を参観して,その後,放課後に先生方とディスカッション。先生方は行事の下見や課外行事前に,熱心に話を聞いてくださり,大変ありがたかった。
2024年6月6日木曜日
京丹波町立和知小学校へ
午前中,大学で業務ののち,京丹波町立和知小学校へ。
和知小学校は今年度,リーディングDXの指定を受け,授業改善に取り組み始めている学校。今回,始めてお伺いしたが,自然豊かな中にある,とても素敵な小学校だった。
今回は中学年の授業を参加させていただき,放課後に授業者の先生方とお時間をいただいた。2人の先生方のお考えをお聞かせいただき,それに対して価値づけや今後の方向性などについてお伝えさせていただいた。
学習者主体の授業観への転換,その基盤としての端末,クラウドの活用は今後に向けて本当に重要だけど,一方で自分でやってみないと分からないことも多いと感じている(何事もそうであるが)。
先生方が納得しながら,前向きに取り組んでもらえるように伴走していきたい。
2024年6月4日火曜日
京都教育大学な1日
朝一で来週の研修についてオンラインで打ち合わせ。その後,諸々の調整,整理で時間が過ぎていき,あっという間にお昼。
お昼を研究室で簡単に済ませ,メール返信,日程調整等していたらあっという間に授業の時間に。今日は総合的な学習の時間の指導法。
その後,引き続き関係各所と連絡,調整,情報共有していたらあっという間に夕方に。ここから執筆。
京都市立藤城小学校
午前中はHP・SNSワーキングで,ウェブサイトのリニューアルの方向性についての提案の詰め。トップページの広報性を高めることを狙っていることを明確にすることを提案。その後,書類仕事。 午後は京都市立藤城小学校へ。指導案検討に同席,助言する。いつものことながら先生方の前向きに取り組む...
-
朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。 青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。 どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。 子どもが自走できる,学習者主体の...
-
【本務編】 今年度は生活科,総合の授業を中心に担当した。いずれも学生自体が主体的に学べるように工夫をしたつもりだが,大人数の講義をいかにアクティブにするかが今後の課題である。学生が講義を通して,「経験を通して学ぶ」ということの価値を,それこそ経験を通して学んでくれたことは嬉しかっ...
-
島根県で頑張っている先生の学校の校内研に呼んでいただき,島根県安来市立十神小学校の校内研修へ。 午前中からお邪魔して3校時は全校の授業を見てまわり,4校時は3年生国語の授業,5校時は中学校区での公開授業でこちらも3年生国語。3年生の学年主任の先生が中心となってGIGA端末活用,学...