メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2024年6月10日月曜日

京都教育大学な1日

朝一で8月の研修についての奈良市教育委員会の先生方とオンラインでの打ち合わせ。昨年度に引き続きお声かけいただき,ありがたい限り。

その後,オープンキャンパスに関する会議。各専攻作成の動画チェック。学内の催事の裏で,運営に携わるたくさんの方が尽力していることを改めて実感。専攻によって特色があって面白いと感じる一方,オフィシャルサイトに掲載する動画として大学としてどこまで統制するか,悩ましいと感じた。


研究室で簡単な昼食ののち,丹後教育局のオンライン研修。学習者主体の授業が求められる背景と,その実際,基盤としての端末,クラウド活用について講義。踏み出せそうな先生,疑問や不安が先に立つ先生,先生方も1人1人違うので,それぞれのペースで進んでいっていただければと思う。ただ,やってみないと見えないこと,分からないことも多いので,少しずつでいいので学習者主体という方向に向かって進んでいってほしい。


書類の整理等をしていたらあっという間に夜。帰ってからデータ分析をすることにして,退勤。

0 件のコメント:

コメントを投稿

授業開始

今日から担当する授業が始まる。 午前中から大学へ。授業準備,隙間に英会話練習,メール返信等であっという間にお昼。 細かい仕事をこなし,4限「メディアと教育」。200名近い受講登録で,大半は1年生。チャットでの意見交流やGoogleスライドの共同編集を体験しながら,講義の狙いについ...