島根県で頑張っている先生の学校の校内研に呼んでいただき,島根県安来市立十神小学校の校内研修へ。
午前中からお邪魔して3校時は全校の授業を見てまわり,4校時は3年生国語の授業,5校時は中学校区での公開授業でこちらも3年生国語。3年生の学年主任の先生が中心となってGIGA端末活用,学習者主体の授業づくりに今年から取り組み,公開授業をする先生は2年目の先生。忙しい中でもチャレンジしようという姿勢が素敵だと思う。
学校全体としては,子どもたちは元気がありながらも落ち着いている雰囲気で,先生方が子どもを大切にしてこれまで育ててこられたことがうかがえた。安心して学校,教室で過ごしている子が多い印象を受けた。こういった学級経営的なことが重要なのは,これまでもこれからも変わらないと思う。
国語の授業は,どちらも学習者主体の授業で教材研究も丁寧にされた授業で,大変勉強になった。3年生であっても,指導を積み重ねていけば自分たちで学びを進められるし,教科の学習を深めることを,授業を見にきた先生方に実際の授業で示していただいたと思う。
子どもたちは自分が読み深めたい作品を選び,様々な学習リソースを自分で活用して学習を進めていた。こういったWeb上の学習リソースを子どもと共有しやすくなったのも,GIGA端末とネットワークの整備があってこそだと再確認。
子どもたちが協働する相手を探すときには,クラウドで共有された情報をもとに,自分と同じ考えの友達や違う考えの友達など,目的意識をもって自分で考え,相手を決めてディスカッションしていた。こういったことも,クラウドで情報を共有しているからこそ可能になる。また,協働相手を決めるのに戸惑っている友達がいると,「〇〇さん,似た意見だったよ!」と助けてくれる子がいて,こういった学習の価値を理解し,積み重ねてきたことが見てとれた。
もちろんこういった学習を支える基本的な操作スキルなどについても,丁寧に指導し,子どもたちが身に付けてきているからこそ。
実際にChromebookとクラウドを活用して,子どもたち自身が学ぶ姿を参観に来た先生方にご覧いただけたことで,情報活用能力が基盤となる資質・能力の1つであること,情報端末とクラウドの活用が欠かせないことが伝わったと感じた。
十神小学校がICT活用に力を入れ始めたのは今年度からとのことだけど,中心となって進めている先生は会うたびに色々なことを質問してきて,吸収しようとしてくる。そしてすぐ実践したり,周囲に広げたりしている。うまくできるかどうかではなく,やろうとするか,実際にまずやってみることができるか,ということが重要だと今回の授業を見て改めて考えた。
指導助言では,授業の価値づけをして,まずは学習者主体の授業を目指すこと,その上で子どもたち自身が教科の学びを深めるためには何を指導するか,どんな学習環境を整えるか,ということをメインにお話した。ご提案いただいた授業が良かったので,授業をもとにお伝えすることができ,先生方もイメージしやすかったのではないかと思う。
自分自身,3年生でここまでできる,ということが大変勉強になった。久しぶりの給食も大変美味しくいただいた。
お忙しい中,大変お世話になりました。ありがとうございました。
学校を出て,そのまま京都へ帰る。夜はオンラインで研究について議論。