メディアとしてのマンガを考える
2023年8月29日火曜日
熊本県山鹿市EBPM
2023年8月28日月曜日
会議と移動の1日
2023年8月24日木曜日
LDX京丹後市立久美浜小学校 校内研修
午前中は,リーディングDXで関わらせていただいている京丹後市立久美浜小学校の校内研修へ,オンラインで助言。
久美浜小学校にはこれまで複数回おうかがいし,GIGAスクール構想の理念や背景についてお伝えするとともに,活用事例についてもお伝えしてきた。
今回は,先生方から方向性やイメージを掴めたものの,実際の指導について手順や具体について助言が欲しいというリクエストをいただいた。
求められる授業観と実際の活用事例を動画で紹介,解説し,復習。その上で,先生方の疑問や課題意識に対して助言する形で進めた。先生方からの質問も,実際に指導しようと考えているからこそ出てくる疑問になってきていて,いよいよ動き出す印象を受け,これからがとても楽しみになった。
研修に合わせて,クラウドツールの環境設定についても触れさせていただいた。文部科学省の示している標準仕様,汎用的なツールを使うことを基盤に,まずは先生方に慣れていただくために,職員用の設定をした。校務での活用を進め,クラウドの利活用の利点を体験した上で,授業にも生かしていっていただければと考えている。
京丹後市の教育委員会の指導主事の先生にもご参加いただき,行政も一体となって取り組んでいただいていて,とてもありがたく感じた。久美浜小学校のクラウド環境にも参加していただけたのも収穫だった。
毎回,大変丁寧にご対応いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
2023年8月23日水曜日
奥出雲町メディア研究部 夏季研修
午前中は,奥出雲町メディア研究部夏季研修にオンラインで講演。
まだ小学校の現場にいた時から講師としてお招きいただき,今年で3年目。
1年目は活用研修,昨年は個別最適な学びとそこで求められる活用について,今年は先生方からあげられた実践や課題意識について助言をしたり,活用が進んでいる地域の活用事例について解説したりした。
2023年8月22日火曜日
大阪府立中央聴覚支援学校 校内研修
2023年8月21日月曜日
山梨市リーディングDX事業講演会
朝,甲府市の宿泊先までお迎えに来ていただき,山梨市へ。東京で勤めていた頃,週末にぶどう狩りやほうとうと食べに来ていた時期があったことを懐かしく思いだした。
会場となる中学校で現地参加いただく先生方と,各学校で参加いただく先生方,教育委員会の先生方で合わせて70名以上の先生にご参加いただいた。講演中はチャットも使って,クラウドを活用した学習の一端を体験していただきながら話を進めた。
今回は情報モラル,デジタル・シティズンシップについての講演依頼だったので,そちらに重点を置いて。とはいえ,社会背景の変化や授業観の変化があり,そこで基盤として情報活用能力がこれまで以上に不可欠になるという話は外せないので,前半はその話を丁寧にした。
講演の途中途中でディスカッションを入れたが,先生方が熱心に議論いただけたのが何よりも良かった。少しでもお役に立つ点があれば幸いである。
事前の打ち合わせから当日まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
研修後は,山梨市教育委員会の小串先生と蕎麦。定食の蕎麦はおかわり自由という,蕎麦食べ放題で最高の昼食をいただいた。結局10枚,蕎麦をいただき満腹。ごちそうさまでした。
帰りは静岡周りで名古屋から新幹線。
2023年8月19日土曜日
デジタル教科書学会@信州大学(8月19日-20日)
2023年8月17日木曜日
奈良市エキスパート研修
奈良市教育総合センターにて,市内小中学校の情報担当の先生方を対象とした研修。個別最適な学びと協働的な学びについて理念をお伝えしつつ,その基盤として働く情報端末,クラウドについて体験していただくパターン。
午前中3時間みっちりの研修だったので,後半は2学期に使えそうな実践例を協働編集でスライドにまとめていただいた。ぜひ2学期に実践していただければと思うし,また新しい事例について情報収集してクラウドで共有して,実践を進めていくサイクルを作っていっていただき,先生方それぞれのスタイルを確立していってもらえればと思う。
当日にご対応いただいた部分もあり,大変ありがたかったです。ありがとうございました。
2023年8月6日日曜日
堀田研合宿
2023年8月4日金曜日
打ち合わせな1日
2023年8月3日木曜日
綾部市立中筋小学校校内研修
2023年8月2日水曜日
オンラインな1日
橿原市立白橿小中学校
午前中大学へ。打ち合わせののち,橿原市へ。 今日はリーディングDXのまとめの会で,橿原市立白橿中学校へ。1小1中の中学校区で,今年から取り組み始めた学校。 中学校の授業は日程が合わずに拝見することができず,申し訳なかった。小学校では,中堅〜ベテランの先生が進んで公開授業に取り組ん...
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。 青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。 どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。 子どもが自走できる,学習者主体の...
-
【本務編】 今年度は生活科,総合の授業を中心に担当した。いずれも学生自体が主体的に学べるように工夫をしたつもりだが,大人数の講義をいかにアクティブにするかが今後の課題である。学生が講義を通して,「経験を通して学ぶ」ということの価値を,それこそ経験を通して学んでくれたことは嬉しかっ...