メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。
ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月26日火曜日

20250822 オンラインな1日

 午後から四万十町へ生成AIの利活用についてオンラインで研修。オンラインなので,どこまで先生方が生成AIを実際に使ってみて,感覚が掴めたか分からないけど,少しでも活用のきっかけになれば幸い。

夜もオンライン。

20250820-21 オープンキャンパス

20日,前日準備,教授会,美容院。

21日オープンキャンパス。たくさんの方にご参加いただいた。暑かったけど,事故等なくてほっと一安心。

20250807 打ち合わせな1日

大学のウェブサイトのリニューアルの打ち合わせ。

その後,京都駅で森代表と打ち合わせ,懇親。夜は週1の若手研究者の議論。

2025年7月10日木曜日

20250710 広島県立福山工業高等学校

朝1で大学へ。ちょこっと仕事をして,京都駅から福山へ。福山駅からバスで福山工業高校へ。なかなか高校,しかも工業高校の授業を見せていただく機会はないので,貴重な機会をいただいている。

今回は実習系の授業3つ。学習の流れを共有したり,複数の課題を準備して選択できるようにしたり,生徒が学習を調整できる学習環境,授業デザインになっていた。そういう観点で授業を考えらることが,これまで先生方が日々取り組まれてきた成果だと感じた。

授業に関する先生方の協議の後,今日の授業をもとに最近の動向,今後の課題について考えていただきながら1時間ちょっとの講演。

次回の研修について簡単い打ち合わせたのち,金子先生に駅まで送っていただく。感謝。

新幹線で京都へ帰り,大学から車で帰宅。夜は恒例の若手研究者ミーティング。

20250709 豊中市立桜塚小学校

1限小学校教科内容論生活。スライド作りに励んでいた。心配な学生にはクラウドを介して個別にサポート,1人1人のスライドにちょっとした助言をコメント。クラウドだとこういうことがしやすい。

奈良市研修打ち合わせ。

昼食を簡単に済ませ,出発。

昨年度から,探究の切り口で端末クラウド活用,授業改善に取り組まれている。教科書読解に取り組み始めた社会科の授業。まずは取り組み始め,授業が変わり始めたことがないよりの収穫。
一斉指導よりも1時間集中して学習に向かう子どもが増えた,というのが学習者が学びやすい授業デザインを考えることの何よりの価値だと再確認。引き続き,取り組みを進めていただければと期待。
次回の研修について打ち合わせたのち,帰宅。

明日の夕食にキーマカレーを作り,ストック。

20250708 京都教育大学な1日

朝から大学へ。

午後,4限総合的な学習の時間指導法。

比較的ゆったり過ごすことができ,疲れを回復させつつ仕事を進められた。

20250704 京都教育大学な1日からの島根

4限メディアと教育,5限ICT活用の理論と実践,6限授業デザインとICT活用を終え,島根へ出発。

さすがに疲れた。日付が変わって到着。母親が起きていてくれた。感謝。シャワーを浴び,ビールを飲んで,バタンキュー。

20250702 京都教育大学な1日

1限小学校教科内容論生活。今日から,小学生ならどんな活動ができそうか考える。自分の地元を題材に,熱心に取り組んでいた。

その後,すぐに府市とセンターの連携会議。お時間をいただき,研修,教師の学びについて生成AIへの対応と絡めて,教師の学びに向かう姿勢について発言。うまくテクノロジーを活用しつつ,学び続けることは子どもだけでなく大人にも重要なことをお伝えした。

午後は教授会,Googleイベント打ち合わせ。

夜中,日付が変わってからなんとか原稿を書き上げ提出。

20250701 京都教育大学な1日

朝から大学へ。

4限総合的な学習の時間の指導法。慣れない,総合の指導案作成だが,学生は生成AIも上手に活用して,集中して進めている。感心。

久しぶりに授業だけの1日で,諸々進められた。

20250630 京都市立御所東小学校

朝1でオープンキャンパスに関する会議。その後,センター運営会議。

昼食を研究室で簡単に済ませ,午後は京都市立御所東小学校へ。

校内研修で,学習者主体の授業づくりの必要性とそのイメージ,情報活用能力育成との関連について確認。具体のイメージが共有できたことで,情報活用能力の育成の必要性や学習者主体の授業の基盤として機能することがお伝えできたかなと思う。

帰りは夕立の隙間を縫って,無事帰宅。

20250627 京都教育大学な1日からの東京

午前中,広報に関する会議。

4限メディアと教育。今日はこれまでの総括的な内容。学生のメディアのイメージがだいぶ広がり,よく考えていた。

5限ICT活用の理論と実践(大学院)。学習者主体の授業づくりのおける基盤としてのICT活用を考え,学習の手引きの作成に入る。授業づくりを問い直しいい時間になっている。

その後,週末の出張に向けて東京へ。教え子と合流,一橋学園にて楽しいひと時。

20250625 京都教育大学な1日

1限,小学校教科内容論生活,3限4限と副免実習事後指導,その直後からWebサイトリニューアルに係る会議。1日しっかり働いた。

2025年6月24日火曜日

20250624 京教大な1日

7:00の電車で四万十市を出発,14:00ごろに大学に辿り着く。

午後は会議が一つ。その前後でメールの返信,事務作業等。

少し授業準備をして帰宅。

20250620 京教大な1日

メディアと教育,ICT活用の理論と実践,授業デザインとICT活用の3連続。どれも楽しいが,ぐったりして帰宅。

20250619 東大阪市立布施小学校

午後から東大阪市立布施小学校へ。先生方が授業を楽しみながら,試行錯誤している様子が見えるようになってきて,とても頼もしい。公開日ではないが,豊中市や大阪府から70名の視察。授業を受けての指導と言いながら,講演っぽい内容に。久しぶりに喋り倒して疲れる。

その後,校長室で個別に懇談,相談。途中,糖分補給。今回も最高に美味なケーキ。気づいたら外は真っ暗。21:00を過ぎて帰宅。小学校に勤務して,残業ガッツリやった感覚になった。

20250618 京教大な1日

1限,小学校教科内容論生活。学生はほとんどフィールドワークに出かけていったが,リフレクションを読むと確実に視点が深まってきていて感心する。

午後はFD,教授会。その後,大田市立第一中学校へオンラインで研修。

夜は大学院についての相談,今後の研究打ち合わせ。

20250613 四半世紀ぶり

日中は研究打ち合わせ,メディアと教育,ICT活用の理論と実践の授業。

夜は大学の部活の先輩と一献。ずっと四半世紀ぶりと言ってくれていたが,よく思い出してみたら10年ぶりぐらいだった。とても楽しいひとときで,人とのつながりの大切さを再確認した日だった。

20250610 韮山南小学校(オンライン)

 1限,小学校教科内容論生活。町探検のフィールドワークを楽しそうにしていて,見ていて嬉しい限り。

午後は韮山南小学校へオンラインで研修。

髪を切って帰宅。

2025年6月5日木曜日

20250606 京教大な1日

朝から大学へ。査読,授業準備等。

午後はチエル社に取材いただく。研究室でのインタビューとメディアと教育の授業を参観いただく。記事になるのが楽しみ。
その後,ICT活用の理論と実践の授業。

2025年6月4日水曜日

20250604 京教大な1日

1限,小学校教科内容論生活。今日は地域からの学びの2回目。2周目ということもあり,学生は見通しをもって動き出していた。見通しがもて,やることがわかっているので,自信をもって主体的に取り組めている。それぞれがチャットで共有してくれる様子がとても楽しそう。

午後は教授会,教育研究交流会議。

その後,翌日に向けて島根へ向けて出発。23:00ごろに到着。査読。

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...