7:00の電車で四万十市を出発,14:00ごろに大学に辿り着く。
午後は会議が一つ。その前後でメールの返信,事務作業等。
少し授業準備をして帰宅。
前泊していた高知駅から在来線特急で四万十市へ。駅までお迎えいただき,昼食ののち,中村中学校へ。昨年度は生徒に任せ過ぎ,学習内容の定着が課題となり,今年度はその課題をクリアすべく,試行錯誤されていた。どのぐらい任せるのか,どうやって任せるのか,こればっかりは目の前の子どもたちと日々試行錯誤を重ねるしかないと思う。
授業後は参観来られた先生方と一緒に,これから求められる力,生徒が学習を調整するということについて講演。
夜は教育委員会の先生方,中村中学校の先生方と一献。夕方にあがったカツオを「ビリガツオ」ということを初めて知った。高知のカツオはとにかく美味い。今回はお刺身で,これまた絶品だった。
疲れていて,早めに就寝。
1限,小学校教科内容論生活。学生はほとんどフィールドワークに出かけていったが,リフレクションを読むと確実に視点が深まってきていて感心する。
午後はFD,教授会。その後,大田市立第一中学校へオンラインで研修。
夜は大学院についての相談,今後の研究打ち合わせ。
サンダーバードと新幹線で富山へ。いつもより一本早くついたので,富山ブラックつけ麺をいただく。
その後,呉羽小学校へ。授業の様子を社会背景や次の学習指導要領の方向性と絡めて講演。
7:00の電車で四万十市を出発,14:00ごろに大学に辿り着く。 午後は会議が一つ。その前後でメールの返信,事務作業等。 少し授業準備をして帰宅。