メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2023年11月17日金曜日

放送教育・視聴覚教育研究大会(京都大会)講演

今日は午後から京都アスニーで講演。午前中,スライドを仕上げる。

学習者主体の授業が求められる背景から,実際の端末活用まで,2時間の講演。聞いている方も大変だと思うけど,熱心に聞いてくださった方がたくさんいて,ありがたかった。Webを介してたくさん質問も寄せていただき,先生方の課題意識の高さを感じたし,直接ではないにしろ議論が少しでもできて楽しかった。

学習者主体みたいな話自体は伝わるようになってきたと感じる一方で,どうすればいいのかHow toを求める声も聞こえてくる。もちろん事例を示すことはできるけど,こればかりは他のことと同じく,目の前の子どもの実態によって指導することは違うし,それを見とって指導できるのは子どもに接している先生しかいないと思う。それが教師としての力量でもあるし,やりがいなのではないかと思う。

終了後も,京都市の先生方と軽くディスカッション。こういう機会をいただけることがとてもありがたい。

帰りはこの前見つけたカフェで一息ついて大学へ戻る。

大会の企画,運営等で大変な中,事前に大学までご足労いただき打ち合わせの時間をいただいたり,今日も丁寧にご案内いただきました。大変お世話になりました。また,貴重な機会をいただき,誠にありがとうございました。

2023年11月16日木曜日

安来市立十神小学校校内研修

島根県で頑張っている先生の学校の校内研に呼んでいただき,島根県安来市立十神小学校の校内研修へ。
午前中からお邪魔して3校時は全校の授業を見てまわり,4校時は3年生国語の授業,5校時は中学校区での公開授業でこちらも3年生国語。3年生の学年主任の先生が中心となってGIGA端末活用,学習者主体の授業づくりに今年から取り組み,公開授業をする先生は2年目の先生。忙しい中でもチャレンジしようという姿勢が素敵だと思う。

学校全体としては,子どもたちは元気がありながらも落ち着いている雰囲気で,先生方が子どもを大切にしてこれまで育ててこられたことがうかがえた。安心して学校,教室で過ごしている子が多い印象を受けた。こういった学級経営的なことが重要なのは,これまでもこれからも変わらないと思う。

国語の授業は,どちらも学習者主体の授業で教材研究も丁寧にされた授業で,大変勉強になった。3年生であっても,指導を積み重ねていけば自分たちで学びを進められるし,教科の学習を深めることを,授業を見にきた先生方に実際の授業で示していただいたと思う。

子どもたちは自分が読み深めたい作品を選び,様々な学習リソースを自分で活用して学習を進めていた。こういったWeb上の学習リソースを子どもと共有しやすくなったのも,GIGA端末とネットワークの整備があってこそだと再確認。

子どもたちが協働する相手を探すときには,クラウドで共有された情報をもとに,自分と同じ考えの友達や違う考えの友達など,目的意識をもって自分で考え,相手を決めてディスカッションしていた。こういったことも,クラウドで情報を共有しているからこそ可能になる。また,協働相手を決めるのに戸惑っている友達がいると,「〇〇さん,似た意見だったよ!」と助けてくれる子がいて,こういった学習の価値を理解し,積み重ねてきたことが見てとれた。

もちろんこういった学習を支える基本的な操作スキルなどについても,丁寧に指導し,子どもたちが身に付けてきているからこそ。

実際にChromebookとクラウドを活用して,子どもたち自身が学ぶ姿を参観に来た先生方にご覧いただけたことで,情報活用能力が基盤となる資質・能力の1つであること,情報端末とクラウドの活用が欠かせないことが伝わったと感じた。

十神小学校がICT活用に力を入れ始めたのは今年度からとのことだけど,中心となって進めている先生は会うたびに色々なことを質問してきて,吸収しようとしてくる。そしてすぐ実践したり,周囲に広げたりしている。うまくできるかどうかではなく,やろうとするか,実際にまずやってみることができるか,ということが重要だと今回の授業を見て改めて考えた。

指導助言では,授業の価値づけをして,まずは学習者主体の授業を目指すこと,その上で子どもたち自身が教科の学びを深めるためには何を指導するか,どんな学習環境を整えるか,ということをメインにお話した。ご提案いただいた授業が良かったので,授業をもとにお伝えすることができ,先生方もイメージしやすかったのではないかと思う。

自分自身,3年生でここまでできる,ということが大変勉強になった。久しぶりの給食も大変美味しくいただいた。
お忙しい中,大変お世話になりました。ありがとうございました。

学校を出て,そのまま京都へ帰る。夜はオンラインで研究について議論。

2023年11月6日月曜日

京都教育大学な1日

午前中はスライド資料の仕上げ。

午後は熊本県山鹿市のプログラミング教育に関するEBPMの中間発表会。教育実践を評価することについてコメント。

その後,授業準備。久しぶりにプリントを輪転機で印刷。機種が同じだったというのもあるけど,使い方は覚えているものだなと感じた。
書籍発注等して帰宅。

夜中に雷。

2023年11月5日日曜日

日本教育メディア学会全国大会@関西大学初等部

週末は日本教育メディア学会の全国大会に参加。


2日目の課題研究でメディア・リテラシー育成の教育実践について発表。クラウドと対面のハイブリッドでの議論から,学校に限らない多様な場におけるメディア・リテラシー教育について議論,大変勉強になった。

お昼は研究会委員の打ち合わせ。

午後は連名研究の発表やシンポジウムに参加。学会の歴史と歴史を築いてきた先人の思いや願いも含めて学んだ貴重な機会だった。

運営いただいた先生方,議論いただいた先生方,一緒に学会に参加した先生方,誠にありがとうございました。対面での学会が以前のように開催されるようになり,やはり対面でしか得られないことも多いと再確認する機会となりました。

今回の関連研究は以下のとおり。

大久保紀一朗,佐藤和紀,久川慶貴,堀田龍也(2023)メディア特性の理解と情報の氏の要請を検討する学習が探究的な学習に与える影響の検討

吉田康祐,後藤弘樹,大久保紀一朗,佐藤和紀(2023)教師からの評価をクラウド上で共有することによる児童の振り返りに与える影響の検討

2023年10月31日火曜日

授業

午前中はスライド作成。

3限,4限と総合的な学習の時間の指導法の授業。

今週は附属京都小中学校の保科先生に小学校の総合的な学習の時間について,実践をもとにご講義いただいた。

京都ならではの,地域教材を活用した実践や,体験させるだけではなくそこから学び取れるように学びを積み重ねていくことなど,大変勉強になった。受講している学生も具体的な実践例から,それぞれ多くのことを学び取っていた。大変ご多用の中,ご協力いただき誠にありがとうございました。

授業後,来年度の授業の調整等をし,スライドを完成させて帰宅。もう少しペースを上げていきたい。

2023年10月29日日曜日

豊中市立第十二中学校 校内研修

大学を出て,お昼から豊中市立第十二中学校へ。昨年度2回お邪魔し,今回で3回目。

最初は生徒が全く活用していない状態から基本的な考え方についてお伝えさせていただき,2回目は基本的な生徒の活用についてお伝えさせていただいた。

今回,参観させていただき,先生方がそれぞれに工夫して生徒が活用する場面が見られたことが何より嬉しかった。また,持ち帰りも始まり連絡をクラウドツールを使ってしているとのことで,前向きに取り組んでいただいていることがありがたかった。

研修では動画を視聴してもらい,学習者主体の授業に転換していくために指導が必要なこと,そこでの情報端末やクラウドについて考えていただいた。なんでも一斉一律ではなく,生徒が自己調整的に自分で選択したり,決めたりしていくことの重要性について話し合った。

研修後も校長室で先生方とディスカッション。こうして議論していただけることもありがたく,全体では伝えきれないことについてもお伝えすることができた。

3学期にもう一度おうかがいする予定。授業がどう変わっていくか楽しみ。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

2023年10月28日土曜日

学び続ける教師へのメッセージ(シンポジウム)

お昼過ぎから大学へ,所属するセンター主催のシンポジウムの準備と登壇。
https://www.kyokyo-u.ac.jp/Cece/R5symposium.pdf

これからの教育(令和の日本型学校教育)と教師に求められる資質・能力GIGAスクール構想で授業はどう変わるか 
~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の基盤~

と題したシンポジウムで,話題提供とコーディネータを担当。京都府,京都市の先生方と一緒に,GIGAスクール構想下での授業について議論した。


フロアからもフォームを通じてたくさんの方から質疑をいただき,先生方の関心の高さを感じた。コーディネータの役割を十分に果たせたかどうか自信はないが,京都府,京都市の先生方にもご協力いただき,みのりある議論ができたと思う。ありがとうございました。


3月には学び続ける教師へのメッセージ(講演会)で,東北大学大学院/東京学芸大学大学院の堀田龍也先生にご登壇いただく予定です。これからのICT活用の考え方について,最先端のお話を聞ける機会になります。詳細については,今後,以下のWebサイトでお知らせいたします。たくさんのご参加をお待ちしております。
https://www.kyokyo-u.ac.jp/Cece/2023/09/keep-learning-1.html

放送教育・視聴覚教育研究大会(京都大会)講演

今日は午後から京都アスニーで講演。午前中,スライドを仕上げる。 学習者主体の授業が求められる背景から,実際の端末活用まで,2時間の講演。聞いている方も大変だと思うけど,熱心に聞いてくださった方がたくさんいて,ありがたかった。Webを介してたくさん質問も寄せていただき,先生方の課題...