メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2023年6月27日火曜日

京丹後市立久美浜小学校へ

1限は小学校教科内容論生活の授業。フィールドワーク→発表の2周目ということもあり,主体的に取り組む様子が多く見られ,内容が深まっているものも多くなった。

その後,中川さんと合流して車で京丹後市へ。

リーディングDXの取り組みで久美浜小学校へ2回目の訪問。京丹後市教育委員会の長砂先生と上田先生にもお越しいただく。

先生方に,授業観の転換が求められている背景やそこでの情報端末の活用について中川さんから講演。企業でバリバリに働いてきた中川さんだからこその内容で,大変勉強になった。
先生方もたくさん刺激を受けてくださったようで,これからの取り組みの前提となる価値観の共有ができたと思う。これから実際に授業をどうしていくか,先生方と一緒に取り組み,進めていきたい。

学校から帰ろうとすると大きな虹が出ていた。



2023年6月26日月曜日

京教な1日

午前中は家で細々とした仕事をしてから出勤し,センターの運営会議。

午後は奈良市教委から2名の先生にご来室いただき,教員研修について打ち合わせ。前提となる学習観や授業観,そのための端末活用などについて,お互いの意識,考えを共有した。

学内業務,共同研究等を進め,夕方は電話で中学校区での教員研修の打ち合わせ。課題意識を伺った上で,前提となる学習観や授業観,そのための端末活用などについて確認。1回の研修で何かが変わるとは思わないけど,やるからには少しでも伝えたいし,役に立ちたいと思う。

帰宅後,自分の研究,指導案相談,研究計画作成。

2023年6月24日土曜日

軽井沢合宿

この週末は毎年恒例の軽井沢での実践研究合宿。メンバーは緩やかに変化しながらも,コアとなるメンバーは変わらず,毎月の定例会をはじめとして繋がり続けている貴重な場となっている。

同じメンバーと学び続けることによって,信頼関係ができるのに加え,お互いの変化,成長も見ることができ,議論が深化することを改めて感じた。これからも大切にしていきたい。

こういった場を中心となって作ってくれている先生方,運営にあたっている先生方,実働部隊として動きながらアグレッシブに学ぶ学生のみなさん,今回も本当にありがとうございました。

2023年6月19日月曜日

京都教育大学な1日

昨日夜は研究指導。いよいよ授業実践が近づいてきて,だいぶ具体的になってきた。

今日は午前中はセンターが主催のシンポジウム,講演会について打ち合わせ。打ち合わせ記録をドキュメントで作成し,すぐに共有。少しずつクラウドベースの仕事の仕方を広めていきたい。

午後は査読対応,データ分析,原稿執筆。


夏が近い。

2023年6月18日日曜日

第6回 6月18日 オンライン

 今回は授業についてと研究について進捗状況の報告を行い大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。

【授業について】

 授業については、テスト前最後の授業ということもあり、学習の方法を学ぶことに重きを置いて授業を行いました。サイトやYouTubeなど自分に合った方法を探し出し、判断し、実際に使ってみるということを繰り返し行っていくことで、学び方を学ぶ事ができると考えられました。その際に、振り返りを内容についてだけでなく、学び方が自分に合っていたか、なぜその学び方が良かったのか、あるいはどのようにすればうまくいったのかなどを振り返らせるようにすることが必要であると示唆をいただきました。

 普段の授業ではどうしても内容にフォーカスした振り返りになりがちであるため、振り返り自体の具体例を示すことを行い、生徒が振り返りを行えるようにし、次回の学習に活かせるようにしたいと考えます。また、最初にルーブリックを示すこと、そこから自分の現在の状況に合わせた目当てを立てられる力も育みたいと考えます。


【授業実践について】

 授業実践については、指導案と本時案2時間分についてご指導をいただきました。本時案について、評価とも評価の観点をそろえること、その際に評価が一目で行えるような設定の仕方を行う必要があると示唆をいただきました。本時の流れについては、2時間を通して何を育てたいのかということをもう一度明確にし、最後にパフォーマンス課題を状況設定込みで設定していく必要があると分かったため、もう一度組みなおしたいと思います。

 今の状況として、AIとメディアの関係について理解させたいのか、偽情報と誤情報の特徴について理解させたいのかが混ざってしまっているので、整理して何の力を育みたいのかということを形にできるようにしたいと考えます。


2023年6月14日水曜日

京丹後市立久美浜中学校・小学校

 リーディングDXスクールの取り組みの一環で,1限の授業後,JR藤森駅で中川さんと合流し,車で久美浜中学校へ。道中,京都府北部について,久美浜町についてご案内いただき,昼食はスパイスカレーへ。とても美味しかった。久美浜町の街並みは,山陰ということもあってか落ち着く風景だった。

久美浜中学校では情報端末を活用した授業場面を拝見し,これまでの取り組みについてご紹介いただいた。先生方が,情報端末を活用して授業をよりよくしようと努力されてきた様子と校長先生の熱意が伝わってきて,これからが大変楽しみになった。

久美浜小学校ではまず,生活科・総合的な学習の時間の校内研修。端末活用の基本的な考え方や,校内研の進め方などについて,Jamboardに入力してもらいながら進めた。

先生方はすぐに慣れてくださって,みのり多い研修になった。ありがとうございました。


その後は研究を推進する先生方や,教育の情報化を推進する先生方と今後の方向性について確認。中川さんが方向性をしっかりと示してくださり,2人の役割分担も学校の先生方にご理解いただけたと思う。

これから継続して関わらせていただくのがとても楽しみ。よろしくお願いいたします。久美浜町はとてもいいところで,それも楽しみ。




2023年6月7日水曜日

第5回 6月7日 オンライン

 今回は授業についてと研究について進捗状況の報告を行い大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。

【授業について】

 授業については、前回と同様に生徒に学習形態を選択させる形で行いました。現在は、一度学習形態を決めると変更することがないため、授業の目標や難易度に合わせて授業の途中で学習形態を変化できるように指導していきたいと思います。

 また、『山月記』を教材として扱っており、生徒がストーリーを把握することが難しいと感じているため、動画教材を用いて視覚的に提示することと、そのときの注意点について指導していただきました。情報収集の方法を動画という一例を通して示し、その方法を指導するということ、また、参考情報を知ったうえでもう一度読ませるという指導が必要であると分かりました。映像や解説を理解しただけでは、コンテンツを教えただけにすぎないため、それらの方法を学ばせ、他の教材や小説を読む際に活かすことができるように生徒に指導を行っていきたいと考えます。


【授業実践について】

 今回も指導案についてご指導をいただきました。より単元目標について国語科に寄せることが必要であるとされ、学習指導要領の文言とそろえたり、国語的な知識や技能を含めたりする必要があると分かりました。その際に、指導要領では正しいことを前提に正しく読むことが示されているため、そこにプラスアルファで真偽を意識することも日常では必要であるということを含めて示せるようにしたいと考えます。同様になぜこの教材を扱うのか、その理由の前提条件として社会の状況や資質能力の説明をより丁寧に行う必要があるということも示唆をいただきました。今後は本時案についても大枠を完成させたいと考えます。

 授業実践で取得するデータについては、参考にした先行研究が小学校4年生を対象にしたものであったため、その内容を高校生を対象にしたものに書き換えるとともに、AIに関する項目を先行研究より引っ張ってくるようにしたいと考えます。

 残り時間は少ないですが、実践が一度しか行えないため、丁寧に準備を行っていきたいと思います。


2023年6月1日木曜日

京教な1日

今日は創立記念日。創立記念日は附属学校園の先生も含めて一堂に会し,交流をする会が実施されていて,午前中はハラスメント研修,午後からは全体での研修ののち,分科会での研修。

分科会は生活・総合とICT活用の分科会に所属。時間帯が重なってしまい,ICT活用の分科会に出席し,生活・総合の分科会は失礼させていただいた。

ICT活用の分科会では,附属学校園の先生方と現場での課題について幅広くディスカッション。大学含めた附属学校園の連携のあり方と,生成AIについて盛り上がった。

夜は若手の会でディスカッション。

その後,査読,査読対応。

京都教育大学な1日

1限は小学校教科内容論生活の授業。自然遊びの概要を伝えたあとは,学内をそれぞれが散策して春探し。見つけたものを写真に撮ってGoogleチャットのスペースで共有。撮り方や撮る対象にも違いがあって面白い。情報を常に共有しながら学ぶことの良さも,体験的に理解してくれている様子。 午後は...