メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2022年10月20日木曜日

第14回院生ゼミ(10月21日)

 本日は、第14回院生ゼミ(10月21日)が研究室で行われました。 今回のゼミでは、前回に引き続き大久保先生より今後の研究計画と質問紙調査についてご指導いただきました。振り返りを残します。

【今後の研究計画について】 今回も前回と同様に研究テーマと今後の研究の計画についてレジュメにまとめました。今回は,前回指導していただいたフォントやイラストを改善しました。今回は,現在行わなければならない近場の計画を主にまとめましたが,それに加え最終報告までの全体像も同時に示すことをご指導いただきました。 今後は,教科についてや批判的思考の先行研究を読み進めつつ,フェイクニュースの定義づけについても行えるようにしたいです。目の前の課題を行いつつ,最終の目標を見据え少しづつ着実に研究を進めていきたいです。 【質問紙調査について】 前回に引き続き,質問紙調査についてご指導いただきました。今回は,前回質問紙調査の作成に当たって,逆向き設計についてご指導いただいたため,予想される結果と行いたい主張を考えました。今回主張を考える事で,ある程度質問項目を主張ごとにカテゴリー分けすることができました。今後は質問項目と選択肢をより具体的に設定し,プレテストを行いたいです。(植松)

2022年10月17日月曜日

雲南市立木次小学校へ

午前中,雲南市立木次小学校へお邪魔して,学習者用デジタル教科書を使った算数の授業を見せていただく。子どもたちが自分達が学びやすいように使い始めていて,自分で進め方を考えて学習に取り組んでいる様子が印象的だった。

授業後,時間がない中,学習者用デジタル教科書を使ってみての所感を聞かせていただく。実際に使って授業をしている先生からの言葉は貴重だと改めて感じた。

その後,校長先生,教頭先生と授業改善のステップと小中の連携について。ご多用の中,ご対応いただきありがとうございました。


コンビニで昼食を済ませ,午後は家で細々と仕事をし,ディーラーに行き,夕方になってから大学へ。授業準備,今後の計画。

陽が落ちるのが早くなり,時間の流れも早く感じる。



2022年10月13日木曜日

第13回院生ゼミ(10月14日)

 本日は、第13回院生ゼミ(10月14日)が研究室で行われました。

今回のゼミでは、大久保先生より今後の研究計画と質問紙調査についてご指導いただきました。振り返りを残します。 【今後の研究計画について】  今後の研究テーマについて,レジュメにまとめました。フォントやイラストを加えたり,研究タイトルなどをより目立たせるなどの指導をしていただきました。ビジュアル的にもう少し見やすくすることで,より自分の研究に興味を持ってもらえるようなレジュメにしていきたいです。  また,内容については国語科における批判的思考についての先行研究を調べていくことを考えていましたが,国語科に範囲を狭めるのではなく批判的思考そのものについて調べていきたいです。教科についても,国語科に限定するのではなく,関連する社会科や情報科についても学び,自身の研究を学校教育においてどのように位置づけるかということを考えていきたいです。 【質問紙調査について】  質問紙調査については,書籍や論文から学んだことをもとに質問項目を仮として作成したものをご指導いただきました。その中で逆向き設計についてご指導いただきました。自分が研究を通して行いたい主張を考え,そこに対応した結果を予測し,それを得るための項目設定が必要になってくるということが分かりました。今回は,主張や求める結果が漠然としたまま項目を設定してしまったため,記述式か選択式かということや,項目に偏りが見られたため,主張と求める結果をもう一度見直し,より詳細にしていきたいと考えます。  また,項目設定についても先行研究に依拠することが必要であるため,実態調査の研究や実践について野先行研究をさらにまとめられるようにしていきたいと考えます。

分散した1日

朝イチでカイロへ。スッキリ。

出勤し,原稿修正,授業準備,昼はオンライン説明会。

午後はワクチン接種,リコール対応の修理のためディーラーへ。

夜は若手研。

一日バタバタして分散した感じのした1日。そんな日もある。

2022年10月11日火曜日

島根大学な1日

出勤してメール対応,入試説明のスライド資料の修正,原稿修正などをしてあっという間にお昼。

今週はお昼の時間帯に教職大学院の入試説明会。オンライン対応を担っているので,研究室で対応。1日の参加者は1〜2名と多くないので,やりとりをしながら大学院の様子や入試について説明。少しでも安心して受験してもらえれば幸い。

午後は授業,原稿修正,研修資料作成,授業準備。

気温はまだそこまで低くないものの,空気感は冬の様相。秋は何処へ。



2022年10月3日月曜日

世羅町立甲山小学校校内研修会

探究的な学びについての校内研修会へ。
来月の地域参観日での講演に先立って,無理を行って授業を見せていただいた。月曜日から諸々ご準備いただき,本当にありがとうございました。

行きがけに立ち寄った道の駅で,甲山小学校6年生が作成した世羅町のPR動画を発見し,期待が高まった。

4校時は2〜6年生の授業を見て回る。校内の掲示物をはじめとした学習環境の整備,各学級の学習規律の定着など,全校で取り組んでいる様子が様々なところから感じ取れた。
様々な実態のお子さんがいることと思うが,どの子どもも学習に向かうための環境が整備されていると感じた。
ICT活用や,子ども主体の学習に向けて先生方が授業改善に取り組んでいる様子が見られた。

お昼はありがたいことに給食をいただいた。久しぶりの給食はとても美味しかった。

5校時は1年生の生活科の授業を参観。1年生が45分間学びに向かい続ける姿に感心した。担任の先生のこれまでのご指導の成果がうかがえた。
1年生でもJamboardを使いこなしており,やはり経験が大切なのだと感じた。文字入力も手書きでスラスラ。

その後,30分間,先生方に向けて探究的な学習の考え方についてを中心にお伝えし,その後,各先生と授業についてディスカッション。

帰りに梨ソフトと世羅ブレンド(コーヒー)を道の駅でいただいて帰宅。






京都教育大学な1日

1限は小学校教科内容論生活の授業。自然遊びの概要を伝えたあとは,学内をそれぞれが散策して春探し。見つけたものを写真に撮ってGoogleチャットのスペースで共有。撮り方や撮る対象にも違いがあって面白い。情報を常に共有しながら学ぶことの良さも,体験的に理解してくれている様子。 午後は...