本日は、第14回院生ゼミ(10月21日)が研究室で行われました。 今回のゼミでは、前回に引き続き大久保先生より今後の研究計画と質問紙調査についてご指導いただきました。振り返りを残します。
【今後の研究計画について】 今回も前回と同様に研究テーマと今後の研究の計画についてレジュメにまとめました。今回は,前回指導していただいたフォントやイラストを改善しました。今回は,現在行わなければならない近場の計画を主にまとめましたが,それに加え最終報告までの全体像も同時に示すことをご指導いただきました。 今後は,教科についてや批判的思考の先行研究を読み進めつつ,フェイクニュースの定義づけについても行えるようにしたいです。目の前の課題を行いつつ,最終の目標を見据え少しづつ着実に研究を進めていきたいです。 【質問紙調査について】 前回に引き続き,質問紙調査についてご指導いただきました。今回は,前回質問紙調査の作成に当たって,逆向き設計についてご指導いただいたため,予想される結果と行いたい主張を考えました。今回主張を考える事で,ある程度質問項目を主張ごとにカテゴリー分けすることができました。今後は質問項目と選択肢をより具体的に設定し,プレテストを行いたいです。(植松)メディアとしてのマンガを考える
マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。
2022年10月20日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
20250624 京教大な1日
7:00の電車で四万十市を出発,14:00ごろに大学に辿り着く。 午後は会議が一つ。その前後でメールの返信,事務作業等。 少し授業準備をして帰宅。
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。 青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。 どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。 子どもが自走できる,学習者主体の...
-
新年度初日は曇天。 大学へ行きメール返信,論文修正。論文は投稿締め切りギリギリまでの修正になってしまい反省。 京都で3年目の春となった。いろいろな仕事も増えてきたが,腰を据えて量も質も上げる1年にしていきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿