メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2022年10月13日木曜日

第13回院生ゼミ(10月14日)

 本日は、第13回院生ゼミ(10月14日)が研究室で行われました。

今回のゼミでは、大久保先生より今後の研究計画と質問紙調査についてご指導いただきました。振り返りを残します。 【今後の研究計画について】  今後の研究テーマについて,レジュメにまとめました。フォントやイラストを加えたり,研究タイトルなどをより目立たせるなどの指導をしていただきました。ビジュアル的にもう少し見やすくすることで,より自分の研究に興味を持ってもらえるようなレジュメにしていきたいです。  また,内容については国語科における批判的思考についての先行研究を調べていくことを考えていましたが,国語科に範囲を狭めるのではなく批判的思考そのものについて調べていきたいです。教科についても,国語科に限定するのではなく,関連する社会科や情報科についても学び,自身の研究を学校教育においてどのように位置づけるかということを考えていきたいです。 【質問紙調査について】  質問紙調査については,書籍や論文から学んだことをもとに質問項目を仮として作成したものをご指導いただきました。その中で逆向き設計についてご指導いただきました。自分が研究を通して行いたい主張を考え,そこに対応した結果を予測し,それを得るための項目設定が必要になってくるということが分かりました。今回は,主張や求める結果が漠然としたまま項目を設定してしまったため,記述式か選択式かということや,項目に偏りが見られたため,主張と求める結果をもう一度見直し,より詳細にしていきたいと考えます。  また,項目設定についても先行研究に依拠することが必要であるため,実態調査の研究や実践について野先行研究をさらにまとめられるようにしていきたいと考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

授業開始

今日から担当する授業が始まる。 午前中から大学へ。授業準備,隙間に英会話練習,メール返信等であっという間にお昼。 細かい仕事をこなし,4限「メディアと教育」。200名近い受講登録で,大半は1年生。チャットでの意見交流やGoogleスライドの共同編集を体験しながら,講義の狙いについ...