メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2024年6月6日木曜日

京丹波町立和知小学校へ

午前中,大学で業務ののち,京丹波町立和知小学校へ。

和知小学校は今年度,リーディングDXの指定を受け,授業改善に取り組み始めている学校。今回,始めてお伺いしたが,自然豊かな中にある,とても素敵な小学校だった。


今回は中学年の授業を参加させていただき,放課後に授業者の先生方とお時間をいただいた。2人の先生方のお考えをお聞かせいただき,それに対して価値づけや今後の方向性などについてお伝えさせていただいた。

学習者主体の授業観への転換,その基盤としての端末,クラウドの活用は今後に向けて本当に重要だけど,一方で自分でやってみないと分からないことも多いと感じている(何事もそうであるが)。

先生方が納得しながら,前向きに取り組んでもらえるように伴走していきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...