メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2024年6月27日木曜日

京丹波町立和知小学校

朝一で大学へ,研究室でメール対応,査読対応のための資料収集の後,学内会議とその後,教員研修Web講義に関する打ち合わせ。方向性が出揃い,進められる見通しがもてたのであとは推進力強めて進める。

会議後すぐに出発して京丹波町立和知小学校へ。リーディングDX指定校への支援事業で今年度2回目の訪問。高学年の授業で国語と外国語の授業を参観し,助言した。

国語の学習では,あるグループの子がクラスの友達にアンケートをとって情報収集したいとなり,その場でアンケートフォームを作成しクラウドで共有,瞬時に回答が集まり,その結果を執筆する提案文に盛り込んでいた。アナログを前提とした授業ではできない学習方法だが,デジタルが前提で学習者主体であればこういった学習方法も可能になる。それを教師が認められるかだ。
授業者の先生は,「子どもに任せることに抵抗がないわけではないが,子どもたちがどんどん進めるのでその後ろからついていくイメージで取り組んでいる。」とお話しくださったが,子どもたちの学びを認め,サポートする姿勢がとても素敵だと思った。教科の学習に関して指導が必要なことは指導しつつ,学び方を子どもたち自身に考えさせ,任せられるかはこれからの授業観で重要なことだと再確認。

外国語の学習では子どもたち1人1人が自分のペースで単語練習をする時間が設けられていた。どの単語を練習したいかは子どもによって違うはずだし,何回練習したら自信がもてるかも子どもによって違う。1人1人が自分に適した方法で練習できれば,単語を覚えるのも効率化するし,自分に必要感のある学習をしているから当然意欲も高まる。子どもたち1人1人が違うのだという前提から授業をデザインできるかがポイントだと再確認。
授業者の先生は育児休暇明けで,GIGA環境への対応の必要感から,できることから取り組んでいるとお話しくださった。いつ始めるかとかできるできないではなく,自分にできることからとにかく始める,というマインドがとても素敵だと感じた。取り組んでいただければ課題が見え,それに対して一緒に考えることができる。


高学年の先生方と話した後には,前回の訪問時に授業を拝見した中学年の先生がお話をしに来てくださった。それぞれ単元内自由進度学習と時間内の調整を子どもたちに委ねる方法で取り組んで,成果と課題を感じているとのことだった。課題に対する考え方や具体策についてお伝えさせていただいた。すぐに取り組んでいただくことをありがたく感じた。よく分からないけど,できることからとにかくやってみる,細かく修正してブラッシュアップしていく,アジャイル的な授業改善ができるかどうかがポイントであると感じた。


0 件のコメント:

コメントを投稿

島根県へ帰省した週末

校内研究への支援で島根県へ向かうも,台風で休校,研修中止。幸い台風の影響はほとんどなく,穏やかな週末。実家の自室で研修動画を作成して対応。 週末は施設に入所している祖母を久しぶりに訪ねる。認知症を患っており,会うのがとても久しぶりなので,思い出してもらえないことを前提に行ったけど...