メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年9月17日水曜日

20250917 京丹波町立和知小学校

1時間目から京丹波町立和知小学校へ。授業を見て周り,その後,助言と授業構想の相談。

中心となって進めてくれている堀川先生は同い年ということもあり,一緒に授業作りや校内の体制作りについて楽しみながらご一緒させていている。「進みは遅いかもしれないけど,自分たちで試行錯誤しながら,前向きに取り組めている」という言葉がとても印象的だった。

基本的な考え方の確認や,学習環境のデザインを中心に助言。

1人1人違う子どもたちが自分らしく学び,成長する力をつけていく授業作りに向けて,先生方のやる気がさらに高まっているように感じた。

少し早く帰宅できたので,草むしり,木の手入れ。汗だく,蚊に噛まれまくる。

20250916 鈴鹿市立郡山小学校

昼前からぐるっと見て回る。先生方が確実に前進していることが授業から見て取れた。自分たちで考えながら進めてみる,これができる学校は伸びる。

今や,書籍でもネットでも授業作りに関する情報は溢れている。そういったものから情報を集めてきて,授業実践に落とし込めるかは,教師の資質として非常に重要だと考えている。

20250914-15 軽井沢研究合宿

堀田先生@東京学芸大学,佐藤先生@信州大学,八木澤先生@千葉大学の合同研究合宿に参加させていただく。

自分は現在の所属では学部生のゼミ生をもてず,いわゆる本格的なゼミ指導はできていない。研究打ち合わせとともに,ゼミの指導についても先生方から学ぶ機会であった。

学生の研究に対して指導したり,学術研究に関する講演をしたり。学部生の時から,休日だろうと関係なく,学ぶ姿はいつ見ても感心するし,そのように育ててきている先生方の指導力の高さを改めて感じ,1人1人への指導の仕方など大変勉強になった。

情報活用能力や生成AIの研究について打ち合わせ,ディスカッション。

帰りは杉本先生の車に同乗して名古屋から新幹線で帰京。

20250912 富山県小矢部市立大谷中学校

今週2回目の小矢部市。お城みたいな中学校だった。

数学の授業を参観。今年から取り組み始め,授業形態を変えようと初めてトライしている単元だった。もちろん課題はたくさんあるけど,何より取り組み始めたことに価値があると思うし,ここからみんなで考えていくことが重要。

協議会でもそれぞれの実践も交流しつつ,改善策を検討していた。

その後,指導,講演。時間オーバーを反省。小中学校で目線合わせはできたと思う。目指すべき方向性を確認しながら進めていただければと思う。


帰りに金沢駅で久しぶりに「りとる」を買えた。久しぶりだったの3箱購入。

20250911 京丹波町立和知中学校

朝から京丹波町立和知中学校へ。授業を見て回る。授業によって,先生によって課題はあるものの,先生方が協働して授業改善に継続して取り組んでいることが素晴らしい。

英語と数学の授業について助言。


午後は公開授業。近隣の学校から多数の参加者。少しずつ,和知中学校での取り組みが近隣に広がっていってくれればと思う。


夜はGoogle for Educationの収録。三井先生@山梨大学と現場の先生方と一緒に振り返り×クラウド活用について。三井先生のおかげでいい感じにまとまったと思う。

1日しゃべりまくって疲労。

20250910 京都教育大学な1日

午前中,オンラインで打ち合わせ。

午後は教授会。


久しぶりに研究室で落ち着いて業務に取り組めて,諸々進めることができた。仕事が進むと安心して,心が落ち着く。

20250909 豊中市立東泉丘小学校

朝イチで附属高校へ実習生の授業参観。

午後は豊中市立東泉丘小学校へ。今年から取り組み始めた学校での初めての授業参観だった。

クラウド環境に難しさがある中で,できることをやってみる姿勢は,いつものことながら感心する。なんとか学びやすい環境になることを祈るばかり。

20250908 富山県小矢部市立大谷小学校

吹田駅での事故により,ダイヤが乱れまくる。サンダーバードも大遅延。サンダーバード,新幹線ともにデッキで立って移動。新幹線は途中で座れたので,スライド準備。

駅まで迎えにきていただき,お弁当まで用意していただき,移動の車内でいただく。お心遣いいただき本当にありがたかった。

大谷小学校では,算数の学年2クラスでの自由進度学習の公開。若い先生2人が連携して,熱心に授業作りに取り組んでこられたことがよく分かった。
教科書の読解や学習環境の設定,作り込みについて助言。その後,校長室にも来て,昨年度実践いただいた先生も交えてディスカッション。こういう学校は変わるし,伸びると感じた。先生方も主体的に学ぶ力の有無が問われていると思う。

20250906 大学院説明会

午前中は車の冷却水漏れの修理。部品代1200円,工賃18000円。でも早めに気づいてよかった。

午後は大学院の説明会。教育学分野について説明。個別相談。参加者の方の進路選択の糧に少しでもなっていれば幸い。

20250905 鳥取県米子市東山中学校

午前中は生成AIを活用した理科の授業。先生がプロンプトを指定して,生徒が壁打ち相手としてGeminiを活用していた。何度も生成AIと対話して,自分のまとめをブラッシュアップする姿が見られた。生成AIも道具なので,使い方次第で,まずは色々やってみて,いい使い方をみんなで模索していうことが大切だと思う。そのために,まずは教師が使い倒していくことが必要だと思う。授業後は,深い学びに向けての授業改善について授業者の先生とディスカッション。

午後は社会科の公開授業。中学校であっても,学習者が主体的に進めていく授業改善を学校全体で進めていた。指導助言では生徒の見取りと指導について。個別最適であれば,これまで以上に1人1人を見取り,個別にフィードバックしていくことが重要となる。1人1人が見とれていなければ,当然,一斉指導でもいい授業なんてできないので,詰まるところ授業形態が変わったとて,教師の腕が重要なのは変わらない。

20250904 島根大学教育学部附属義務教育学校園

朝から島根大学教育学部附属義務教育学校園へ。午前中はいろいろな授業を見て回りコメント。先生方がそれぞれに取り組みを進めていた。チャットでのやり取りに校長先生や教頭先生が進んで発信されていることが素晴らしいと感じた。

午後は,算数数学の公開授業。2学期早々の時期にも関わらず90名の参加者で大盛況。授業の参観者もパンパン。協議の後,講演。チャットにコメントしながら聴くパターン。附属の先生方が率先して書き込んでくれたこともあり,こちらも盛況。

夜は寺町で打ち上げ。

20250903 京都教育大学な1日

午前中はWebリニューアルに関する会議。午後は教授会。

教授会後,車の冷却水漏れの修理打ち合わせ。帰宅して車を乗り換えて島根へ。

20250902 豊中市立桜塚小学校 公開授業

2学期始まったばかりだけど,公開授業。私の都合の関係でこの日程になってしまったが,それでも公開するという先生方のモチベーションが嬉しかった。

厳しいクラウド環境の中でも,なんとかできることを試行錯誤していただき,昨今求められている授業観の方向性を向いた授業をご提案いただいた。
せっかく先生方も子どもたちも頑張っているので,なんとか良い環境で授業が展開できるようになってほしい。環境の設定はそうそう変えられないので,ものすごく重要度が高いと改めて実感。

20250901 Google Geminiハンズオン

朝から新幹線で東京へ。渋谷ストリームのGoogleでGeminiのハンズオン。

Gemなど,触らなくては,と考えていた様々な使い方について分かりやすく教えていただいた。

ハンズオン終了後,ランチ,オフィスツアー。食材や信仰をはじめとした多様性への配慮,イノベーションを生むことへの価値観,環境の設計など,大変勉強になった。ランチもオフィスツアーもとても丁寧で充実した内容だった。お忙しい中だろうに,そういった対応をしていただけることに感謝と,会社の価値観を感じた。

蜻蛉返りで帰京。

20250830 教科書読解セミナー@大阪教育大学(天王寺)

佐藤先生@信州大学,三井先生@山梨大学と天王寺駅で集合,新福菜館でランチ。

午後から,教科書研究センターの特別研究員として教科書読解のセミナー。今回は,深い読みいついてマンガの読解を題材に導入し,情報を取り出すこと,関連づけることがポイントであることを抑えて佐藤先生,三井先生へバトンタッチ。

今回は,教科書研究センターのイベントでは最大の集客になったそうで,参加いただいた先生方に感謝。

学習者主体の授業では,子どもたち1人1人が教科書を読み解けることが基盤の1つとなる。読み解くための指導を教師ができるかどうかは,これまで以上に重要になる。その必要感が少しずつ認知されてきた結果の集客数ではないかと感じた。

終了後,イタリアンで打ち上げ。


20250829 東大阪市立布施小学校(リーディングDX)

東大阪市立布施小学校へ。

今回は中学校区での研修。2小学校,1中学校だが学校によって取り組み具合はまちまち。子どものことを考えれば,当然,連携していた方が良い。かといって,できる学校が足踏みをするのも違うと思う。

そして,そのあたりの調整について,外部の人間が関与できることは限られてくる。こういった取り組みがうまく進むかは,教育委員会,学校(管理職),研究者,それぞれがバランスよく連携することがポイントであると改めて感じた。

20250828 鈴鹿市オンライン研修

午後から鈴鹿市のオンライン研修に登壇。基調講演は佐藤先生@信州大学。

佐藤先生とは出会って20年,こうして一緒に仕事できるのはありがたい限り。


夜はオンラインの打ち合わせ。前の仕事が伸びしてしまい遅れて参加。時間内に終わるように進行,終わらなかったら続きはWebで,となってほしい。

20250827 京都教育大学な1日

午前中,備品チェック。

お昼を食べながら,セミナー設計について佐藤先生@信州大学,三井先生@山梨大学とZoomで打ち合わせ。

午後は銀行に出かけたのち,大学院関係の打ち合わせ。早めに帰宅。

20251017 京教な1日

午前中はウェブサイトリニューアルの会議。だんだん具体が見えてきて,ディスカッションも深まったように思うし,リニューアルの狙いを再確認できた。 午後はメディアと教育の授業。前期は200名ほどの受講者だったが,後期は50名程度。雰囲気もちょっと違って,それも面白い。真剣に考える学生が...