午前中は生成AIを活用した理科の授業。先生がプロンプトを指定して,生徒が壁打ち相手としてGeminiを活用していた。何度も生成AIと対話して,自分のまとめをブラッシュアップする姿が見られた。生成AIも道具なので,使い方次第で,まずは色々やってみて,いい使い方をみんなで模索していうことが大切だと思う。そのために,まずは教師が使い倒していくことが必要だと思う。授業後は,深い学びに向けての授業改善について授業者の先生とディスカッション。
午後は社会科の公開授業。中学校であっても,学習者が主体的に進めていく授業改善を学校全体で進めていた。指導助言では生徒の見取りと指導について。個別最適であれば,これまで以上に1人1人を見取り,個別にフィードバックしていくことが重要となる。1人1人が見とれていなければ,当然,一斉指導でもいい授業なんてできないので,詰まるところ授業形態が変わったとて,教師の腕が重要なのは変わらない。
0 件のコメント:
コメントを投稿