午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。
午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。
今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。
生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイントでは,と考えている。
夜はオンラインでメディア教育論ゼミに参加させていただく。現役大学院生の研究にフルパワーで取り組む姿勢に刺激を受ける。
午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。
午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。
今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。
生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイントでは,と考えている。
夜はオンラインでメディア教育論ゼミに参加させていただく。現役大学院生の研究にフルパワーで取り組む姿勢に刺激を受ける。
京都市立藤城小学校の校内研修へ。継続して関わらせていただいて,先生方の取り組みの方向性も定まってきた様子。
研究主任として尽力する大松先生にはいつも頭が下がる。
今回は伴走し,授業者の先生の相談に乗る形。あとはとにかくトライアンドエラーで前進してあるのみ。
午後から四万十町へ生成AIの利活用についてオンラインで研修。オンラインなので,どこまで先生方が生成AIを実際に使ってみて,感覚が掴めたか分からないけど,少しでも活用のきっかけになれば幸い。
夜もオンライン。
午前中は島根大学教育学部附属義務教育学校園の研修。これまでの授業の振り返りを交えつつ,方向性について考えてもらった。継続して関わらせていただき,先生方の反応もだいぶ変わってきたように感じた。
お昼は大島校長先生,中尾先生,大谷先生ときがる蕎麦。暑い日だったけど釜揚げ蕎麦をいただき大満足。久しぶりの出雲蕎麦。
午後は実家の自室から京丹後市立小学校の先生方にオンラインで講演。京丹後市にも継続してご縁をいただいていて,本当にありがたい。
ちょっと休憩して,夕方に京都に向けて出発。帰京。
上越教育大学の榊原先生にお誘いいただき,島根県の隠岐の島にオンラインでの研修。他の研究者と一緒に研修する機会は滅多にないので,対象者の文脈に寄り添った研修の構成が大変勉強になった。
これから取り組もうとする地域にどう火をつけるか,特に距離があり,アクセスが難しい地域であるほど難しいと感じた。
前日に羽田からの最終便で米子空港へ。昼前に両親に送ってもらい出雲市立神戸川小学校へ。
最後の勤務校であった雲南市立木次小学校で大変お世話になった馬庭教頭先生にお気遣いいただき,校長室で給食をいただきながら,思い出話も交えつつ情報共有。
午後は算数の学習者主体の授業を目指した授業研究。研究主任の多久和先生が率先して授業を公開し,全校の先生が参観した。昨年度,教頭先生より頑張っている多久和先生を応援したいとご連絡をいただき,ようやく授業を参観することができた。
これまで様々なことを考え,取り組まれてきたことがよくわかる授業だった。研修では多久和先生の授業をもとに,学習者主体の授業づくりについて。先生方も前向きに,意欲的にご参加いただいた。先生方から学びに向かう力を感じる学校はうまく進むので,これからの学校をあげての取り組みが楽しみ。
午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...