メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年8月26日火曜日

20250714 出雲市立神戸川小学校

前日に羽田からの最終便で米子空港へ。昼前に両親に送ってもらい出雲市立神戸川小学校へ。

最後の勤務校であった雲南市立木次小学校で大変お世話になった馬庭教頭先生にお気遣いいただき,校長室で給食をいただきながら,思い出話も交えつつ情報共有。

午後は算数の学習者主体の授業を目指した授業研究。研究主任の多久和先生が率先して授業を公開し,全校の先生が参観した。昨年度,教頭先生より頑張っている多久和先生を応援したいとご連絡をいただき,ようやく授業を参観することができた。

これまで様々なことを考え,取り組まれてきたことがよくわかる授業だった。研修では多久和先生の授業をもとに,学習者主体の授業づくりについて。先生方も前向きに,意欲的にご参加いただいた。先生方から学びに向かう力を感じる学校はうまく進むので,これからの学校をあげての取り組みが楽しみ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...