メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年4月30日水曜日

京丹波町立和知中学校

1限,小学校教科内容論生活。今日から本格的に各自のフィールドワーク。本当に各自に任せているので,学びに向かう意欲や意義,自己調整の大切さを伝えなければならないが,ちょっと甘かったと反省。次回,もうちょっと整理して伝えなければ。

その後,授業の片付けをして和知中学校へ向かう。給食をご馳走になり,久しぶりに山盛りのご飯を食べる。当然,眠くなる。

5時間目の授業を見て回る。方法は一斉指導,その後,子どもに任せる様子を切り取る。

6時間目は公開授業で2年生,理科。その後,協議会,指導助言。学習指導要領の諮問からの方向性の確認,授業についてコメント。主な内容としては,ペースを上げさせること。多くのクラスでそうだが,子どもたちは自分自身が思っている以上にハイペースで学習できる。しかし,「このぐらいかな」というペースになってしまっていることが多く,先生もそのぐらいかなと思っているので,本来のスピードが発揮できていないことが多い。

フォローが必要な子への支援は忘れないのは言うまでもないが,まずは1人1人が限界の速度で学習に挑むことで,本来のスピード感を体得できると思う。それが後々,深い学びに繋がると考えている。

帰りにスーパーで買い物して帰宅,夕食。たまったメールの返信,諸々の業務。

2025年4月25日金曜日

京教大な1日

風邪っぽく,倦怠感により午前中はゆるりと過ごす。
お昼前から大学へ。

4限,メディアと教育の第3回。メディア・リテラシーについて,フィルターバブルやエコーチェンバー,認知バイアスについてレクチャーしながら,自分の周りの具体的な事象と振り返ってもらった。リフレクションから,それぞれが身近なものであることを実感してもらえたようでよかった。

5限,大学院のICT活用の理論と実践の第3回。情報活用能力とその育成について。前回のまとめの続きから入り,「わたしたちと情報」のテキストを使って,指導の実際を考えた。それぞれの教科にうまく埋め込みながら,情報活用能力の体系表例とも対応づけて上手にまとめていた。

その後,買い物して帰宅。やはり風邪っぽく全身がだるいので,薬を飲んで少し寝る。
お風呂に入って溜まっていたメール返信と少し作業。やらないといけないことはまだあるが,明日も朝から移動で体調もいまいちなので就寝。

2025年4月23日水曜日

京教大な1日

1限,小学校教科内容論生活。今日から自然遊び。前半は概要をレクチャー,事例について各自で調べイメージをもって,最後は外に出てそれぞれの感性で写真をとってチャットで共有。雨が心配だったけど,なんとかあがってくれて良かった。

その後,研究室で細かい仕事を並行して進める。昼食は研究室。

午後は,参観実習の引率で附属桃山小学校へ。70名の学生がお世話になる。大学とは気持ちを切り替えて参加していた。こういう切り替えが重要だと思うし,それをしっかり伝えていきたい。

研究室に戻り,授業のリフレクション整理,日程調整等をしてあっという間に夜。

買い物して帰宅。授業日程調整,授業準備。なかなか追われる日々から抜け出せない。

2025年4月22日火曜日

京教大な1日

2限,初等教育実践論。明日の参観の際の観点を附属桃山小学校の先生より学生にお伝えいただく。授業の冒頭に,観点をもって授業を見ることの重要性についてほんの少し話して,出席をとってバトンタッチ。学生は実習が迫っていることもあり,熱心に聞き,ディスカッションしていた。時間バッチリで終わり,先生の授業力の高さが勉強になった。

打ち合わせの予定だったので急いで会議室に行ってみるも,中止の連絡を見逃しており,なし。その分,諸手続き等の確認。

お昼は研究室で。

午後はメール返信,日程調整等を済ませる。

4限,総合的な学習の時間の指導法の2回目。教育実習が間に挟まるため,教育学的な歴史部分はカットして,総合的な学習の時間の目標について特別活動と比較して理解する時間。前半は生成AIの話もしたので,時間がカツカツだったけど一生懸命取り組み,まとめていた。

その後,学内会議,日本教育メディア学会SIGキックオフ,JAET関係打ち合わせ,大学院ゼミと続き,21:00過ぎに大学を出る。

雨の中バイクで買い物をして帰宅。授業準備をして就寝。

2025年4月18日金曜日

京教大な1日

朝イチから大学へ行き授業準備。
昼も研究室でとりながら進め,なんとか完了。

4限,メディアと教育(学部)。受講生が200人近くネットワークが不安定に。情報端末とともに,ネットワーク環境は学修に不可欠なので,対応策を考えなければならない。「メディア」が何かをマクルーハンの「メディアはメッセージである」「メディアは身体の拡張である」という考えをもとに考えた。学修を通して,メディアの捉えが広がったようで良かった。

5限,ICT活用の理論と実践(大学院)。前半は生成AIについてと設定,後半は情報活用能力について。生成AIは日常使いしている人がだいぶ増えた印象。現場では自分が使うだけではなく,使い方を指導するということを念頭において,使い倒して欲しいことを伝えた。後半の情報活用能力に関する情報収集で,資料を読み込ませてサマライズするなど,早速様々な方法で活用する様子が見られて頼もしかった。

6限,授業デザインとICT活用(大学院)。オムニバスでの担当。今回のテーマは「令和の日本型教育とGIGAスクール構想」。5限との棲み分けに悩んだが,社会変容から求められる資質・能力を考えることから「令和の日本型教育」への転換の必要性,メディア環境の変容,流通する情報量の変化,流通の仕方の変化から「GIGAスクール構想」の必要性について考え,「令和の日本型教育」と「GIGAスクール構想」の関係性を自分なりにまとめた。大きめの問いで難しい部分もあったが,みんな自分の知識や経験もフル活用して熱心に議論していた。

今後のいかなる変化にも対応できる教員になってもらえるよう,個別具体のことだけでなく,考え方が身につくように大学の授業のあり方を考えていきたい。

3コマ連続の授業でぐったり。片付けをして何もできず退勤。コンビニで買い物をして帰宅。惣菜がコンビニレベルを遥かに超える辛さで,疲れが吹き飛んだ。お風呂で英会話して就寝。

2025年4月17日木曜日

高知県町村教育長会

朝一に出て,伊丹空港から高知龍馬空港へ。

仕事は15時過ぎからだが,飛行機の時間の関係で昼前には高知市内に到着する。お昼はカツオのたたき定食。本当のカツオのたたきは美味しい。

その後,スタバで諸々の業務を進める。

ある程度目処がたったところで,現存天守閣の1つである高知城が目の前にあるので,行ってみる。天守閣だけではなく,周囲の建造物もかなり残っていて,とても素敵なお城だった。高知の街並みを見渡すこともでき,天気もよく,とても気持ちよかった。

その後,町村の教育長の方々に向けて,生成AIと教育について,実際に生成AIを使ってもらいながら講演。便利さと限界,留意点や教育がすべきことなどについて,一緒に考えさせていただいた。

トップの方が,最先端のテクノロジーについて理解しようとする姿勢,教育現場でどう対応していこうかと考える姿勢は,とても素晴らしいものだと思った。少しでもお役にてていると嬉しい。

終了後,懇親会は失礼してバスで空港へ。軽食をとって伊丹へ。

最寄駅から自宅までの終バスで帰宅,オンラインでミーティング,風呂に入って少し仕事をするも流石に疲れて就寝。

2025年4月16日水曜日

京教大な1日

1限,小学校教科内容論生活の授業開き。楽しく,体験を通して生活科の基本的な考え方が伝わるようにしていきたい。

2限,センター業務のシンポジウム・講演会の企画会議。内容や講師について提案。

お昼は研究室で3・4限の内容を確認しながら。

3・4限は実地教育事前指導③④。長丁場だったけど,頑張って集中して取り組めた学生が多かった。

その後,概算要求についての打ち合わせを1時間ほど。
研究室に戻り,共同研究の調整。細かい仕事を少ししたらすでに19:30。

買い物して帰宅。風呂で英会話,メール返信をしたら23:59。金曜日の授業準備が終わってないけど明日は日帰り高知なので早く寝たい。きっと明日の自分が頑張ってくれると信じて,少し見通した立ったら寝ようと思う。

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...