本日,第5回院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,教育時事についてまとめたことの発表,面接対策,レジュメについて大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。 【教員採用試験対策について】 今回は,教員試験対策として「ハイブリット型授業」と「授業支援クラウド」について調べまとめました。今回までは,調べたことをまとめて発表することを行ってきましたが,次回からは調べたことに加え自分自身がこのキーワードについてどのように考えるかまでまとめてくるとよいという指導をいただきました。そうすることによって,面接対策だけでなく,現場で役立つ生きた知識として身に付けることにもつながると考えられます。 また,面接対策では答える内容のほかに,表情や声のトーンなどスキル的な部分で指導をいただきました。特に表情では,今の時代はマスクをすることが前提となっているので,想像以上に伝わりにくいとおっしゃられました。そのため,自分が思っている以上に大げさに表情を作る必要があると学びました。 【研究関連】 今回は,前回から引き続きレジュメをまとめ発表しました。前回,先行研究の分類の中で登場した,概念・要素研究について着目し,メディア・リテラシーの定義の変遷についてまとめました。まとめた内容は,問題はありませんでしたが,その内容が他分野の方々にも,一目で理解してもらえるようにする必要があるとご指導いただきました。そのためには,まとめた内容を図や表でまとめることが重要だとわかりました。 内容面では,日本のメディア・リテラシーについては俯瞰してみることが少しづつできてきましたが,海外にメディア・リテラシーの定義の成立や変遷については調べきれていないため,書籍を中心に調査していくとよいという指導をいただきました。ここまでは,論文を中心に先行研究をまとめてきたので,今度は書籍も並行して調査を進め,メディア・リテラシーの概念の理解を広げていきます。(植松)メディアとしてのマンガを考える
2022年5月18日水曜日
2022年5月15日日曜日
東北大学な週末
土曜日は東北大学情報科学研究科が開催する情報リテラシー連続セミナーに参加。ICT支援員の方と教員の協働について非常に勉強になった。まずはICT支援員の重要性を周知することから取り組まねばと感じた。
https://www.is.tohoku.ac.jp/LItNEX/seminar/
日曜日はメディア教育論ゼミにオブザーバとして参加。このように学びの場をいただけることに改めて感謝。近況報告をする。自分が研究者としてどのように自己実現していくのか,ここ1〜2年が勝負だと感じている。
2022年5月11日水曜日
コオロギクッキー
2コマ目の授業に参加し,午後はゼミ。
真面目にコツコツ取り組むことで,少しずつ見方・考え方が育まれてきているように感じる。まずはインプット,論文100本ノックの重要性を再認識。
ゼミ中に以前お土産でいただいたコオロギクッキーを実食。コオロギパウダー3%ということで,全くコオロギ感はなく,美味しくいただきました。
第4回院生ゼミ(5/11)
本日,第4回院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,教育時事についてまとめたことの発表,面接対策,レジュメについて大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。 【教員採用試験対策について】 教員採用試験対策として,「35人学級」についてと,「パフォーマンス評価」について調べてまとめてきたことをパワーポイントを用いて発表しました。まとめ方については,良かったとのお言葉をいただきました。ですが,強調したい部分を赤文字かつ太字にすることや,指導要領の内容をより端的にまとめることなど,さらに工夫できる点をご指導いただきました。 面接練習では,少しづつ端的に答えるということができてきたように感じます。集団面接の内容では,答えられるようになったことを,用語を用いれるようにしていくとなお良いとのアドバイスをいただきました。一方,個人面接で聞かれるような内容がまだまだ瞬時に出てこない場面がありました。反復練習を行い,瞬時に頭を回転させることができるようにしていく必要があると感じました。そのなかで,自分の良さをアピールできるようにしていきたいです。 【研究関連】 研究関連では,今回は初めてレジュメを作り,内容についてご指導いただきました。今回は,読み終わった先行研究を研究分野ごとに分類を行いました。次回のゼミでは,この分類した分野一つ一つを体系的に見ていく中で,メディア・リテラシーの定義がどのように変化してきたかということや、自分が行いたい研究はどの分野に当てはまるのか,あるいはどの分野に近いのかといったようなことを明らかにしていきたいです。 学部時代などこれまでは,先行研究でなにが研究されているかということを中心に見てくることがほとんどでした。そうではなく,先行研究がメディア・リテラシーや批判的思考などの領域のどの部分に当たるのか,どこまでは研究が行われていて,どこからが行われていないのかという全体像をつかんでいきたと考えます。その先に,自分が設定した研究テーマでよいのか,見直す必要があるのかということを考えることができるとご指導をいただきました。 ここまで先行研究を読む中で,自分の思い描く研究テーマは新規性に欠けているのではないかと気づくようになりました。なぜ今この研究を行うのかという理由を見つけられるように研究を続けていきたいと考えます。(植松)2022年5月10日火曜日
2022年5月6日金曜日
連休明け
1コマ目の授業。教育実践研究の実際について,論文化した事例をもとに,教育実践研究を実施するのに必要なことについて考えてもらった。
原稿執筆,修正,ゼミ。
ゼミは教採が近いのでその対策を中心に。努力し続けられるように伴奏。
2022年5月2日月曜日
連休中日
朝から大学へ。
午前中は転職同期組で,GIGAスクール環境下での個別最適で協働的な学習について,自分がやってきた実践をもとにディスカッション。それぞれの経験,専門性の違いから新しい発見が生まれるのを感じられ,楽しく充実した時間。
引き続いてAIの活用について体験し,その後ざっくばらんにディスカッション。
午後は会議だと思い込んでいたけど,確認したら来週だった。通りで周囲に人気がないと思った。
ちょっとまったりしつつ,論文執筆,修正。いつの間にか夜になり,研究発表の申し込みをして帰路に着く。
夕飯後,論文修正。いつも丁寧にご指導いただけることに感謝しつつ,そのありがたさを常に忘れず,真摯に研究に向き合い続けようと決意を新たにしてたらこんな時間。充実した連休中日。
生きてる感を存分に味わった1日。
20250826 京都市立正親小学校
午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
新年度初日は曇天。 大学へ行きメール返信,論文修正。論文は投稿締め切りギリギリまでの修正になってしまい反省。 京都で3年目の春となった。いろいろな仕事も増えてきたが,腰を据えて量も質も上げる1年にしていきたい。
-
朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。 青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。 どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。 子どもが自走できる,学習者主体の...