本日,第4回院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,教育時事についてまとめたことの発表,面接対策,レジュメについて大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。 【教員採用試験対策について】 教員採用試験対策として,「35人学級」についてと,「パフォーマンス評価」について調べてまとめてきたことをパワーポイントを用いて発表しました。まとめ方については,良かったとのお言葉をいただきました。ですが,強調したい部分を赤文字かつ太字にすることや,指導要領の内容をより端的にまとめることなど,さらに工夫できる点をご指導いただきました。 面接練習では,少しづつ端的に答えるということができてきたように感じます。集団面接の内容では,答えられるようになったことを,用語を用いれるようにしていくとなお良いとのアドバイスをいただきました。一方,個人面接で聞かれるような内容がまだまだ瞬時に出てこない場面がありました。反復練習を行い,瞬時に頭を回転させることができるようにしていく必要があると感じました。そのなかで,自分の良さをアピールできるようにしていきたいです。 【研究関連】 研究関連では,今回は初めてレジュメを作り,内容についてご指導いただきました。今回は,読み終わった先行研究を研究分野ごとに分類を行いました。次回のゼミでは,この分類した分野一つ一つを体系的に見ていく中で,メディア・リテラシーの定義がどのように変化してきたかということや、自分が行いたい研究はどの分野に当てはまるのか,あるいはどの分野に近いのかといったようなことを明らかにしていきたいです。 学部時代などこれまでは,先行研究でなにが研究されているかということを中心に見てくることがほとんどでした。そうではなく,先行研究がメディア・リテラシーや批判的思考などの領域のどの部分に当たるのか,どこまでは研究が行われていて,どこからが行われていないのかという全体像をつかんでいきたと考えます。その先に,自分が設定した研究テーマでよいのか,見直す必要があるのかということを考えることができるとご指導をいただきました。 ここまで先行研究を読む中で,自分の思い描く研究テーマは新規性に欠けているのではないかと気づくようになりました。なぜ今この研究を行うのかという理由を見つけられるように研究を続けていきたいと考えます。(植松)メディアとしてのマンガを考える
マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。
2022年5月11日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
島根県へ帰省した週末
校内研究への支援で島根県へ向かうも,台風で休校,研修中止。幸い台風の影響はほとんどなく,穏やかな週末。実家の自室で研修動画を作成して対応。 週末は施設に入所している祖母を久しぶりに訪ねる。認知症を患っており,会うのがとても久しぶりなので,思い出してもらえないことを前提に行ったけど...
-
島根県で頑張っている先生の学校の校内研に呼んでいただき,島根県安来市立十神小学校の校内研修へ。 午前中からお邪魔して3校時は全校の授業を見てまわり,4校時は3年生国語の授業,5校時は中学校区での公開授業でこちらも3年生国語。3年生の学年主任の先生が中心となってGIGA端末活用,学...
-
午前中は熊本県山鹿市のプログラミング教育に関するEBPMのオンラインミーティング。終了後,東京へ。 昨日の夕方,東京学芸大学で学部,修士とご指導いただいた根本正義先生が亡くなったと,ゼミの先輩で絵本作家の本間千裕さんと,ゼミの同級生で小学校教員の木村太郎くんから連絡をもらった。夏...
-
【社会貢献編】 2023年は20件以上の自治体や学校で,講演や研修の機会をいただいた。情報端末とクラウドの活用,個別最適な学びと協働的な学びに関する内容を中心として,基本的な考え方から丁寧にお伝えし,実際に情報端末やクラウドを活用する体験を入れることを意識した。 継続して関わら...
0 件のコメント:
コメントを投稿