本日,第4回院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,教育時事についてまとめたことの発表,面接対策,レジュメについて大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。 【教員採用試験対策について】 教員採用試験対策として,「35人学級」についてと,「パフォーマンス評価」について調べてまとめてきたことをパワーポイントを用いて発表しました。まとめ方については,良かったとのお言葉をいただきました。ですが,強調したい部分を赤文字かつ太字にすることや,指導要領の内容をより端的にまとめることなど,さらに工夫できる点をご指導いただきました。 面接練習では,少しづつ端的に答えるということができてきたように感じます。集団面接の内容では,答えられるようになったことを,用語を用いれるようにしていくとなお良いとのアドバイスをいただきました。一方,個人面接で聞かれるような内容がまだまだ瞬時に出てこない場面がありました。反復練習を行い,瞬時に頭を回転させることができるようにしていく必要があると感じました。そのなかで,自分の良さをアピールできるようにしていきたいです。 【研究関連】 研究関連では,今回は初めてレジュメを作り,内容についてご指導いただきました。今回は,読み終わった先行研究を研究分野ごとに分類を行いました。次回のゼミでは,この分類した分野一つ一つを体系的に見ていく中で,メディア・リテラシーの定義がどのように変化してきたかということや、自分が行いたい研究はどの分野に当てはまるのか,あるいはどの分野に近いのかといったようなことを明らかにしていきたいです。 学部時代などこれまでは,先行研究でなにが研究されているかということを中心に見てくることがほとんどでした。そうではなく,先行研究がメディア・リテラシーや批判的思考などの領域のどの部分に当たるのか,どこまでは研究が行われていて,どこからが行われていないのかという全体像をつかんでいきたと考えます。その先に,自分が設定した研究テーマでよいのか,見直す必要があるのかということを考えることができるとご指導をいただきました。 ここまで先行研究を読む中で,自分の思い描く研究テーマは新規性に欠けているのではないかと気づくようになりました。なぜ今この研究を行うのかという理由を見つけられるように研究を続けていきたいと考えます。(植松)メディアとしてのマンガを考える
マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。
2022年5月11日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
授業開始
今日から担当する授業が始まる。 午前中から大学へ。授業準備,隙間に英会話練習,メール返信等であっという間にお昼。 細かい仕事をこなし,4限「メディアと教育」。200名近い受講登録で,大半は1年生。チャットでの意見交流やGoogleスライドの共同編集を体験しながら,講義の狙いについ...
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。 青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。 どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。 子どもが自走できる,学習者主体の...
-
午前中大学へ。打ち合わせののち,橿原市へ。 今日はリーディングDXのまとめの会で,橿原市立白橿中学校へ。1小1中の中学校区で,今年から取り組み始めた学校。 中学校の授業は日程が合わずに拝見することができず,申し訳なかった。小学校では,中堅〜ベテランの先生が進んで公開授業に取り組ん...
0 件のコメント:
コメントを投稿