本日,第5回院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,教育時事についてまとめたことの発表,面接対策,レジュメについて大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。 【教員採用試験対策について】 今回は,教員試験対策として「ハイブリット型授業」と「授業支援クラウド」について調べまとめました。今回までは,調べたことをまとめて発表することを行ってきましたが,次回からは調べたことに加え自分自身がこのキーワードについてどのように考えるかまでまとめてくるとよいという指導をいただきました。そうすることによって,面接対策だけでなく,現場で役立つ生きた知識として身に付けることにもつながると考えられます。 また,面接対策では答える内容のほかに,表情や声のトーンなどスキル的な部分で指導をいただきました。特に表情では,今の時代はマスクをすることが前提となっているので,想像以上に伝わりにくいとおっしゃられました。そのため,自分が思っている以上に大げさに表情を作る必要があると学びました。 【研究関連】 今回は,前回から引き続きレジュメをまとめ発表しました。前回,先行研究の分類の中で登場した,概念・要素研究について着目し,メディア・リテラシーの定義の変遷についてまとめました。まとめた内容は,問題はありませんでしたが,その内容が他分野の方々にも,一目で理解してもらえるようにする必要があるとご指導いただきました。そのためには,まとめた内容を図や表でまとめることが重要だとわかりました。 内容面では,日本のメディア・リテラシーについては俯瞰してみることが少しづつできてきましたが,海外にメディア・リテラシーの定義の成立や変遷については調べきれていないため,書籍を中心に調査していくとよいという指導をいただきました。ここまでは,論文を中心に先行研究をまとめてきたので,今度は書籍も並行して調査を進め,メディア・リテラシーの概念の理解を広げていきます。(植松)メディアとしてのマンガを考える
マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。
2022年5月18日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
20250710 広島県立福山工業高等学校
朝1で大学へ。ちょこっと仕事をして,京都駅から福山へ。福山駅からバスで福山工業高校へ。なかなか高校,しかも工業高校の授業を見せていただく機会はないので,貴重な機会をいただいている。 今回は実習系の授業3つ。学習の流れを共有したり,複数の課題を準備して選択できるようにしたり,生徒が...
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。 青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。 どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。 子どもが自走できる,学習者主体の...
-
新年度初日は曇天。 大学へ行きメール返信,論文修正。論文は投稿締め切りギリギリまでの修正になってしまい反省。 京都で3年目の春となった。いろいろな仕事も増えてきたが,腰を据えて量も質も上げる1年にしていきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿