メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年4月11日金曜日

授業開始

今日から担当する授業が始まる。

午前中から大学へ。授業準備,隙間に英会話練習,メール返信等であっという間にお昼。

細かい仕事をこなし,4限「メディアと教育」。200名近い受講登録で,大半は1年生。チャットでの意見交流やGoogleスライドの共同編集を体験しながら,講義の狙いについて確認。

5限は続けて大学院の「ICT活用の理論と実践」。こちらも同様にチャットとスライドの共同編集をし,その後,スライド上でメモを取りながらディスカッションをする経験。

いずれの授業も前向きに取り組もうという気持ちが見えるので,期待に講義内容で応えたい。


6限はオムニバスで担当する大学院の授業「授業デザインとICT活用」。担当ではないが,雰囲気を覗きに,少しだけ入り口で聞く。

金曜日は3コマ続けてメディア関係の授業で,楽しく,ありがたいが,エネルギーがかなり必要だと実感。小学校では1日中授業するのが当たり前だったが,なかなかそうはいかない。


共同研究の打ち合わせ,来週の校内研修打ち合わせを短時間して,買い物,帰宅。

学会の業務分担資料の叩き台を作成し,1週間が終了。

2025年4月9日水曜日

京教大な1日

午前中はメール対応,日程調整,資料作成。

午後は共同研究打ち合わせ,センター運営会議,実地教育会議と連続して打ち合わせと会議。
新年度になり,忙しい中にも活気を感じる1日だった。
1時間ほど資料作成を進めて暗くなってから帰宅。

帰宅後,夕食,資料作成,授業準備。生成AIの進歩の凄さを実感する日々。

2025年4月8日火曜日

京都市立御所東小学校 情報活用能力

午前中は大学院の顔合わせ等。

昼食後,京都市立御所東小学校へ。明後日が始業式という本当に忙しいであろうタイミングで,今年度の取組に関する校内研究の時間をしっかり確保されていて本当に頭が下がる。

今年度は,情報活用能力をテーマに校内研究に取り組まれるということで,情報活用能力が学習の基盤として位置付けられていることの社会背景を,次期学習指導要領の諮問をもとに確認。その後,情報活用能力とはどんな能力か,これまで取り組んでいることや,これから取り組めそうなこと,難しそうなことは何か?など,ディスカッションを入れながら進行。

後半は教科書の読解ワーク。構造を捉えることを子どもたちに伝えて,子ども自身が教科書から確実に情報を取り出せるようにご指導いただくために,先生方に教科書を読解していただくワーク。

いずれのパートのディスカッションも瞬発力高く,活発に議論いただく先生方の姿から,学び続けられ,課題意識をもっている職員集団の強さを感じた。

GIGAスクール構想で整備された情報端末,クラウドが,従来のICT活用とは異なり,それらが基盤となって,個別最適な学びと協働的な学びが一体的に充実し,主体的,対話的で深い学びの実現に繋がるということが,ポイントになると考えている。
が,この感覚は頭で全てを理解してから実行に移す,というタイプのものではなく,感覚的な部分も大きいので,まずは情報端末,クラウドを使い倒す,授業が少しずつ変わっていく,授業観や学習観,子ども観が変わっていくというものだと感じている。

今年度も丁寧に伴走し,少しでも先生方が取り組んで良かったと思えるように,色々な現場で先生方と考えていきたい。

2025年4月7日月曜日

入学式

午前中は入学式。桜も満開で,入学式日和だった。
入学式に出た後は原稿修正。

午後は夏合宿準備,原稿修正で授業準備まで辿り着かず。
大学構内を30分ランニングして帰宅。

夕食後,資料作成。やはり授業準備まで辿り着かず。

2025年4月4日金曜日

京教大な1日

朝イチで市役所に行き,マイナンバーの証明書期限の更新。すぐ終わったけど,こういった更新などもオンラインでできるようになる日が早く来ることを祈るばかり。

その後,宇治川沿いに北上して大学へ。風が強く,何度か風に煽られてちょっとビビる。

昼前に大学へ着き,研究室に籠る。

メール返信,日程調整,業績登録,掃除などをしていたらあっという間に夕方。少しでもと,原稿執筆を進める。

30分だけでも体を動かせれば,と思っていたけどふと外を見ると真っ暗だったので諦めて帰る。

買い物,夕食。さっとシャワーを浴びて,原稿の続き。

そろそろ授業や研修の準備も並行して進めねば。

2025年4月3日木曜日

京都縦断な1日

朝一で大学によって,非常勤先の顔合わせ会へ。綺麗な設備や,創立の趣旨など1つ1つの違いが勉強になった。昼前に終了。

大学へ戻る途中に京都駅の九十九うどんで鶏卵カレーうどん。

午後はオンラインでJSET広報委員の打ち合わせ。見通しがもててありがたかった。
その後,もう1件の打ち合わせはリスケに。

少し時間ができたので原稿執筆。授業準備もしなくてはだけど,授業がないこの期間にある程度の形にしておきたい原稿があるので,原稿に注力する。

帰宅,買い物からの夕食。

2025年4月2日水曜日

京都教育大学な1日

午前中はメール対応や日程調整,研究室片付けをしていたらあっという間に過ぎる。

午後は大学院教授会,事務手続き,オムニバスで担当する大学院授業打ち合わせと続く。
その後,研究データの整理,分析。

帰宅後,ジャガイモの種芋を探しにホームセンターに行くも空振り。食糧を買って帰宅,夕食。

研究の組み立てを考える時間。

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...