メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年4月4日金曜日

京教大な1日

朝イチで市役所に行き,マイナンバーの証明書期限の更新。すぐ終わったけど,こういった更新などもオンラインでできるようになる日が早く来ることを祈るばかり。

その後,宇治川沿いに北上して大学へ。風が強く,何度か風に煽られてちょっとビビる。

昼前に大学へ着き,研究室に籠る。

メール返信,日程調整,業績登録,掃除などをしていたらあっという間に夕方。少しでもと,原稿執筆を進める。

30分だけでも体を動かせれば,と思っていたけどふと外を見ると真っ暗だったので諦めて帰る。

買い物,夕食。さっとシャワーを浴びて,原稿の続き。

そろそろ授業や研修の準備も並行して進めねば。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...