メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年4月8日火曜日

京都市立御所東小学校 情報活用能力

午前中は大学院の顔合わせ等。

昼食後,京都市立御所東小学校へ。明後日が始業式という本当に忙しいであろうタイミングで,今年度の取組に関する校内研究の時間をしっかり確保されていて本当に頭が下がる。

今年度は,情報活用能力をテーマに校内研究に取り組まれるということで,情報活用能力が学習の基盤として位置付けられていることの社会背景を,次期学習指導要領の諮問をもとに確認。その後,情報活用能力とはどんな能力か,これまで取り組んでいることや,これから取り組めそうなこと,難しそうなことは何か?など,ディスカッションを入れながら進行。

後半は教科書の読解ワーク。構造を捉えることを子どもたちに伝えて,子ども自身が教科書から確実に情報を取り出せるようにご指導いただくために,先生方に教科書を読解していただくワーク。

いずれのパートのディスカッションも瞬発力高く,活発に議論いただく先生方の姿から,学び続けられ,課題意識をもっている職員集団の強さを感じた。

GIGAスクール構想で整備された情報端末,クラウドが,従来のICT活用とは異なり,それらが基盤となって,個別最適な学びと協働的な学びが一体的に充実し,主体的,対話的で深い学びの実現に繋がるということが,ポイントになると考えている。
が,この感覚は頭で全てを理解してから実行に移す,というタイプのものではなく,感覚的な部分も大きいので,まずは情報端末,クラウドを使い倒す,授業が少しずつ変わっていく,授業観や学習観,子ども観が変わっていくというものだと感じている。

今年度も丁寧に伴走し,少しでも先生方が取り組んで良かったと思えるように,色々な現場で先生方と考えていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250710 広島県立福山工業高等学校

朝1で大学へ。ちょこっと仕事をして,京都駅から福山へ。福山駅からバスで福山工業高校へ。なかなか高校,しかも工業高校の授業を見せていただく機会はないので,貴重な機会をいただいている。 今回は実習系の授業3つ。学習の流れを共有したり,複数の課題を準備して選択できるようにしたり,生徒が...