メディアとしてのマンガを考える
2023年6月27日火曜日
京丹後市立久美浜小学校へ
2023年6月26日月曜日
京教な1日
2023年6月24日土曜日
軽井沢合宿
2023年6月19日月曜日
京都教育大学な1日
昨日夜は研究指導。いよいよ授業実践が近づいてきて,だいぶ具体的になってきた。
今日は午前中はセンターが主催のシンポジウム,講演会について打ち合わせ。打ち合わせ記録をドキュメントで作成し,すぐに共有。少しずつクラウドベースの仕事の仕方を広めていきたい。
午後は査読対応,データ分析,原稿執筆。
夏が近い。
2023年6月18日日曜日
第6回 6月18日 オンライン
今回は授業についてと研究について進捗状況の報告を行い大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。
【授業について】
授業については、テスト前最後の授業ということもあり、学習の方法を学ぶことに重きを置いて授業を行いました。サイトやYouTubeなど自分に合った方法を探し出し、判断し、実際に使ってみるということを繰り返し行っていくことで、学び方を学ぶ事ができると考えられました。その際に、振り返りを内容についてだけでなく、学び方が自分に合っていたか、なぜその学び方が良かったのか、あるいはどのようにすればうまくいったのかなどを振り返らせるようにすることが必要であると示唆をいただきました。
普段の授業ではどうしても内容にフォーカスした振り返りになりがちであるため、振り返り自体の具体例を示すことを行い、生徒が振り返りを行えるようにし、次回の学習に活かせるようにしたいと考えます。また、最初にルーブリックを示すこと、そこから自分の現在の状況に合わせた目当てを立てられる力も育みたいと考えます。
【授業実践について】
授業実践については、指導案と本時案2時間分についてご指導をいただきました。本時案について、評価とも評価の観点をそろえること、その際に評価が一目で行えるような設定の仕方を行う必要があると示唆をいただきました。本時の流れについては、2時間を通して何を育てたいのかということをもう一度明確にし、最後にパフォーマンス課題を状況設定込みで設定していく必要があると分かったため、もう一度組みなおしたいと思います。
今の状況として、AIとメディアの関係について理解させたいのか、偽情報と誤情報の特徴について理解させたいのかが混ざってしまっているので、整理して何の力を育みたいのかということを形にできるようにしたいと考えます。
2023年6月14日水曜日
京丹後市立久美浜中学校・小学校
リーディングDXスクールの取り組みの一環で,1限の授業後,JR藤森駅で中川さんと合流し,車で久美浜中学校へ。道中,京都府北部について,久美浜町についてご案内いただき,昼食はスパイスカレーへ。とても美味しかった。久美浜町の街並みは,山陰ということもあってか落ち着く風景だった。
久美浜中学校では情報端末を活用した授業場面を拝見し,これまでの取り組みについてご紹介いただいた。先生方が,情報端末を活用して授業をよりよくしようと努力されてきた様子と校長先生の熱意が伝わってきて,これからが大変楽しみになった。
久美浜小学校ではまず,生活科・総合的な学習の時間の校内研修。端末活用の基本的な考え方や,校内研の進め方などについて,Jamboardに入力してもらいながら進めた。
先生方はすぐに慣れてくださって,みのり多い研修になった。ありがとうございました。
その後は研究を推進する先生方や,教育の情報化を推進する先生方と今後の方向性について確認。中川さんが方向性をしっかりと示してくださり,2人の役割分担も学校の先生方にご理解いただけたと思う。
これから継続して関わらせていただくのがとても楽しみ。よろしくお願いいたします。久美浜町はとてもいいところで,それも楽しみ。
2023年6月7日水曜日
第5回 6月7日 オンライン
今回は授業についてと研究について進捗状況の報告を行い大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。
【授業について】
授業については、前回と同様に生徒に学習形態を選択させる形で行いました。現在は、一度学習形態を決めると変更することがないため、授業の目標や難易度に合わせて授業の途中で学習形態を変化できるように指導していきたいと思います。
また、『山月記』を教材として扱っており、生徒がストーリーを把握することが難しいと感じているため、動画教材を用いて視覚的に提示することと、そのときの注意点について指導していただきました。情報収集の方法を動画という一例を通して示し、その方法を指導するということ、また、参考情報を知ったうえでもう一度読ませるという指導が必要であると分かりました。映像や解説を理解しただけでは、コンテンツを教えただけにすぎないため、それらの方法を学ばせ、他の教材や小説を読む際に活かすことができるように生徒に指導を行っていきたいと考えます。
【授業実践について】
今回も指導案についてご指導をいただきました。より単元目標について国語科に寄せることが必要であるとされ、学習指導要領の文言とそろえたり、国語的な知識や技能を含めたりする必要があると分かりました。その際に、指導要領では正しいことを前提に正しく読むことが示されているため、そこにプラスアルファで真偽を意識することも日常では必要であるということを含めて示せるようにしたいと考えます。同様になぜこの教材を扱うのか、その理由の前提条件として社会の状況や資質能力の説明をより丁寧に行う必要があるということも示唆をいただきました。今後は本時案についても大枠を完成させたいと考えます。
授業実践で取得するデータについては、参考にした先行研究が小学校4年生を対象にしたものであったため、その内容を高校生を対象にしたものに書き換えるとともに、AIに関する項目を先行研究より引っ張ってくるようにしたいと考えます。
残り時間は少ないですが、実践が一度しか行えないため、丁寧に準備を行っていきたいと思います。
2023年6月1日木曜日
京教な1日
入学式
午前中は入学式。桜も満開で,入学式日和だった。 入学式に出た後は原稿修正。 午後は夏合宿準備,原稿修正で授業準備まで辿り着かず。 大学構内を30分ランニングして帰宅。 夕食後,資料作成。やはり授業準備まで辿り着かず。
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。 青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。 どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。 子どもが自走できる,学習者主体の...
-
午前中大学へ。打ち合わせののち,橿原市へ。 今日はリーディングDXのまとめの会で,橿原市立白橿中学校へ。1小1中の中学校区で,今年から取り組み始めた学校。 中学校の授業は日程が合わずに拝見することができず,申し訳なかった。小学校では,中堅〜ベテランの先生が進んで公開授業に取り組ん...