3コマ面接対策。その後ゼミ。中間発表が近づき,これまでレビューしてきたことをもとにまとめる時期。頑張ってほしい。
その後セミナーに関する打ち合わせ。
スマホのバッテリーがいい加減へたってきたので交換。
帰宅後,ポッドキャスト聞きながらランニング。人生のターニングポイント,人生の見方が変わるポイントについて考えながら走った。
なんだかバタバタした1日だった。
本日,院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,中間発表について大久保先生より指導をいただきました。振り返りを残します。 【研究関連】 今回は,中間発表に向けて抄録のプロットを作成し,それに対して大久保先生よりご指導いただきました。大まかな内容は決まりましが,題目に含まれるポスト真実時代について,誰にでもわかりやすく伝わるようにするために具体を用いて説明することが必要であるとわかりました。また,情報リテラシーに関して,MLや情報活用能力との違いや,重なる部分を明確に説明できるようにしつつ,なぜ情報リテラシーを育む必要があるのかを論理的に説明できるように考えていきたいです。(植松)本日,院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,中間発表について大久保先生より指導をいただきました。振り返りを残します。 【研究関連】 今回は,中間発表に向けて題目の見直しを行いました。ここまで,先行研究を読んでいくことを通して,最初に設定した題目ではほとんど研究が行われているという課題を見つけることができました。そこから,現代のメディア環境や,求められているMLなどを考えた結果,『高校生を対象とするポスト真実時代における情報リテラシー』という題目に決定することができました。今後は,題目に基づいて抄録を書いていくことになります。他分野の先生や学生にもきちんと伝わることを目標に,ポスト真実時代についてや,情報リテラシーとはどういったものを指すのかなどを明らかにして説明できるようにしていきたいと思います。(植松)日曜日は日本教育メディア学会の研究会で発表。当初,東京学芸大学でのハイブリッド開催が予定されており,久しぶりの母校を楽しみにしていたけど,コロナ感染症の拡大により完全オンライン開催に変更。ギリギリでのご判断とご対応に感謝。研究発表の場を設けていただき,本当にありがとうございます。
第9回 院生ゼミ(7月6日)本日,院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,中間発表に向けてと,面接対策について大久保先生より指導をいただきました。振り返りを残します。 【研究関連】 今回は,中間発表に向けて原稿のプロットと研究題目についてご指導いただきました。原稿については,現代の社会の状況と先行研究をもとに,どこまでメディア・リテラシーについて明らかになっているかを考え,原稿を完成させていきたいです。原稿は2枚であるという点から,そこまでスペースがあるわけではないため,必要な情報や参考文献をより精査し,作成していきたいです。 また,中間発表のモデルとして大久保先生の学会発表の練習を見せていただきました。中間発表や最終的な成果報告のイメージを持つことができました。また,スライドを作るうえでも,最初のスライドは写真ベースで作ることで興味を引くことや,尺度に関して引用の方法や,示し方についても学ぶことができました。 【教員採用試験対策】 試験対策については,別の授業で行った面接練習で内容に関するアドバイスを他の先生からいただきました。その内容について,考え方の指導を大久保先生よりいただきました。高校生を指導するうえで,どのような資質・能力を育てるために何をしていきたいのかということを具体的に考えていきたいです。(植松)午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...