メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2022年7月10日日曜日

JAEMS研究会な週末

日曜日は日本教育メディア学会の研究会で発表。当初,東京学芸大学でのハイブリッド開催が予定されており,久しぶりの母校を楽しみにしていたけど,コロナ感染症の拡大により完全オンライン開催に変更。ギリギリでのご判断とご対応に感謝。研究発表の場を設けていただき,本当にありがとうございます。

今回は座長と発表。メディア学会では長い間発表してきたので,参加者の方も見知った方が多く,どこか安心して参加できた。

関連発表は以下のとおり。


大久保紀一朗・柴田隆史・堀田龍也
360度画像と3D画像の特性を踏まえた活用方法の検討 -小学校第6学年理科「土地のつくりと変化」での実践を通して-
日本教育メディア学会2022年度 第1回研究会,pp.20-29
2022年7月

八木澤史子・安里基子・遠藤みなみ・大久保紀一朗・堀田龍也
児童が情報端末を活用する授業における授業設計時の教師の作業とその手順に関する実態把握の試み
日本教育メディア学会2022年度 第1回研究会,pp.14-19
2022年7月



昼はちょっと贅沢にうな牛。


午後のセッションにも参加し,質問をいくつか。早くみんなが安心して対面で議論できる日が来てほしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...