メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2022年7月3日日曜日

JSET22-2な週末

この週末は教育工学会の研究会@信州大学にて発表。金曜日の教育活動評価委員会での説明を終え,そのまま空港へ。
長野駅前で蕎麦と日本酒。出雲蕎麦とはまた違った美味しさ。


土曜日の午後のセッションで発表。
まだ7月に入ったばかりだというのに,夏真っ盛りのような天気だった。


大久保紀一朗・板垣翔大・佐藤和紀・中川哲・山本朋弘・堀田龍也
小学校第6学年を対象としたAIについて理解する学習がAIに対する理解や意識に与える影響の検討
日本教育工学会研究報告集 JSET22-2,pp.60-67

久しぶりの対面での発表だったが,発表後に名刺交換をしてご挨拶させていただくなど,対面ならではの良さを再確認。このような場を設定して下さった方々に感謝申し上げます。

研究会運営に携わっている先生方のご尽力,それを支える学生の働きがあってこそだと再確認。本当にありがとうございました。お世話になりました。

学生が成長し,それを周りの学生に伝えていっているのも心強い。自分の研究はもちろんだが,そういった育成にも取り組んでいきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

授業開始

今日から担当する授業が始まる。 午前中から大学へ。授業準備,隙間に英会話練習,メール返信等であっという間にお昼。 細かい仕事をこなし,4限「メディアと教育」。200名近い受講登録で,大半は1年生。チャットでの意見交流やGoogleスライドの共同編集を体験しながら,講義の狙いについ...