メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2022年6月30日木曜日

教育活動評価委員会な1日

午前中は学校現場概論で,学部生が来室。現場の実際について。自分なりにビジョンをもって大学を決め,自分なりのペースで学び続けている姿勢に感心した。

その後,午後の教育活動評価委員会に向けての準備。授業を60分参観後,部屋を移動して委員会開催。ハイブリッドでの開催のため,オンライン環境も準備。

授業は一斉指導時には固定カメラで,グループワーク時にはスマホで各グループの様子を配信。委員会は画面共有で資料を提示。どちらもオンラインでの参加者にも,必要な情報を届けることができたようで一安心。委員会ではカリキュラムについて,院生の学修の様子も交えながら報告する役割も担当。

それなりに気が張っていたようで,研究室に戻って一休み。その後,発表練習,スライドブラッシュアップ。

夜は論文読み,若手研究者の会。

委員会は2日に分けて行われるので,明日も同じ流れ。委員会は中座して長野へ向かう予定。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...