本日,院生ゼミが研究室で行われました。
今回のゼミでは,中間発表について大久保先生より指導をいただきました。振り返りを残します。 【研究関連】 今回は,中間発表に向けて抄録のプロットを作成し,それに対して大久保先生よりご指導いただきました。大まかな内容は決まりましが,題目に含まれるポスト真実時代について,誰にでもわかりやすく伝わるようにするために具体を用いて説明することが必要であるとわかりました。また,情報リテラシーに関して,MLや情報活用能力との違いや,重なる部分を明確に説明できるようにしつつ,なぜ情報リテラシーを育む必要があるのかを論理的に説明できるように考えていきたいです。(植松)メディアとしてのマンガを考える
マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。
2022年7月19日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
20251017 京教な1日
午前中はウェブサイトリニューアルの会議。だんだん具体が見えてきて,ディスカッションも深まったように思うし,リニューアルの狙いを再確認できた。 午後はメディアと教育の授業。前期は200名ほどの受講者だったが,後期は50名程度。雰囲気もちょっと違って,それも面白い。真剣に考える学生が...
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
新年度初日は曇天。 大学へ行きメール返信,論文修正。論文は投稿締め切りギリギリまでの修正になってしまい反省。 京都で3年目の春となった。いろいろな仕事も増えてきたが,腰を据えて量も質も上げる1年にしていきたい。
-
朝イチで学校へ。午前中に2つ会議。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクでお邪魔させてもらっているが,西本願寺や二条城を横目に見ながら走るのは気持ちがいい。 授業は5年生,総合的な学習の時間。子どもたちは非常に落ち着いていて,先生の指示をよく聞き,学習活動に的確に取り組んでいた。こ...
0 件のコメント:
コメントを投稿