メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年10月15日水曜日

20251015 京都教育大学な1日

1限,初等生活科教育。学習指導要領の構造を説明し,教科目標,内容について分担して読み取り,まとめる。生活科について学ぶことはもとより,学習指導要領を読み解く力を身に付けてほしいと考えている。学生は1限にも関わらず,頑張って読み解き,自分なりにまとめていて感心した。15回を通して,少しでも自分で学ぶ力もつけて欲しいと考えている。

午後は教授会。

大学に1日居られる日だったので,諸々も仕事を進める。

2025年9月17日水曜日

20250917 京丹波町立和知小学校

1時間目から京丹波町立和知小学校へ。授業を見て周り,その後,助言と授業構想の相談。

中心となって進めてくれている堀川先生は同い年ということもあり,一緒に授業作りや校内の体制作りについて楽しみながらご一緒させていている。「進みは遅いかもしれないけど,自分たちで試行錯誤しながら,前向きに取り組めている」という言葉がとても印象的だった。

基本的な考え方の確認や,学習環境のデザインを中心に助言。

1人1人違う子どもたちが自分らしく学び,成長する力をつけていく授業作りに向けて,先生方のやる気がさらに高まっているように感じた。

少し早く帰宅できたので,草むしり,木の手入れ。汗だく,蚊に噛まれまくる。

20250916 鈴鹿市立郡山小学校

昼前からぐるっと見て回る。先生方が確実に前進していることが授業から見て取れた。自分たちで考えながら進めてみる,これができる学校は伸びる。

今や,書籍でもネットでも授業作りに関する情報は溢れている。そういったものから情報を集めてきて,授業実践に落とし込めるかは,教師の資質として非常に重要だと考えている。

20250914-15 軽井沢研究合宿

堀田先生@東京学芸大学,佐藤先生@信州大学,八木澤先生@千葉大学の合同研究合宿に参加させていただく。

自分は現在の所属では学部生のゼミ生をもてず,いわゆる本格的なゼミ指導はできていない。研究打ち合わせとともに,ゼミの指導についても先生方から学ぶ機会であった。

学生の研究に対して指導したり,学術研究に関する講演をしたり。学部生の時から,休日だろうと関係なく,学ぶ姿はいつ見ても感心するし,そのように育ててきている先生方の指導力の高さを改めて感じ,1人1人への指導の仕方など大変勉強になった。

情報活用能力や生成AIの研究について打ち合わせ,ディスカッション。

帰りは杉本先生の車に同乗して名古屋から新幹線で帰京。

20250912 富山県小矢部市立大谷中学校

今週2回目の小矢部市。お城みたいな中学校だった。

数学の授業を参観。今年から取り組み始め,授業形態を変えようと初めてトライしている単元だった。もちろん課題はたくさんあるけど,何より取り組み始めたことに価値があると思うし,ここからみんなで考えていくことが重要。

協議会でもそれぞれの実践も交流しつつ,改善策を検討していた。

その後,指導,講演。時間オーバーを反省。小中学校で目線合わせはできたと思う。目指すべき方向性を確認しながら進めていただければと思う。


帰りに金沢駅で久しぶりに「りとる」を買えた。久しぶりだったの3箱購入。

20250911 京丹波町立和知中学校

朝から京丹波町立和知中学校へ。授業を見て回る。授業によって,先生によって課題はあるものの,先生方が協働して授業改善に継続して取り組んでいることが素晴らしい。

英語と数学の授業について助言。


午後は公開授業。近隣の学校から多数の参加者。少しずつ,和知中学校での取り組みが近隣に広がっていってくれればと思う。


夜はGoogle for Educationの収録。三井先生@山梨大学と現場の先生方と一緒に振り返り×クラウド活用について。三井先生のおかげでいい感じにまとまったと思う。

1日しゃべりまくって疲労。

20250910 京都教育大学な1日

午前中,オンラインで打ち合わせ。

午後は教授会。


久しぶりに研究室で落ち着いて業務に取り組めて,諸々進めることができた。仕事が進むと安心して,心が落ち着く。

20251015 京都教育大学な1日

1限,初等生活科教育。学習指導要領の構造を説明し,教科目標,内容について分担して読み取り,まとめる。生活科について学ぶことはもとより,学習指導要領を読み解く力を身に付けてほしいと考えている。学生は1限にも関わらず,頑張って読み解き,自分なりにまとめていて感心した。15回を通して,...