メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年7月10日木曜日

20250710 広島県立福山工業高等学校

朝1で大学へ。ちょこっと仕事をして,京都駅から福山へ。福山駅からバスで福山工業高校へ。なかなか高校,しかも工業高校の授業を見せていただく機会はないので,貴重な機会をいただいている。

今回は実習系の授業3つ。学習の流れを共有したり,複数の課題を準備して選択できるようにしたり,生徒が学習を調整できる学習環境,授業デザインになっていた。そういう観点で授業を考えらることが,これまで先生方が日々取り組まれてきた成果だと感じた。

授業に関する先生方の協議の後,今日の授業をもとに最近の動向,今後の課題について考えていただきながら1時間ちょっとの講演。

次回の研修について簡単い打ち合わせたのち,金子先生に駅まで送っていただく。感謝。

新幹線で京都へ帰り,大学から車で帰宅。夜は恒例の若手研究者ミーティング。

20250709 豊中市立桜塚小学校

1限小学校教科内容論生活。スライド作りに励んでいた。心配な学生にはクラウドを介して個別にサポート,1人1人のスライドにちょっとした助言をコメント。クラウドだとこういうことがしやすい。

奈良市研修打ち合わせ。

昼食を簡単に済ませ,出発。

昨年度から,探究の切り口で端末クラウド活用,授業改善に取り組まれている。教科書読解に取り組み始めた社会科の授業。まずは取り組み始め,授業が変わり始めたことがないよりの収穫。
一斉指導よりも1時間集中して学習に向かう子どもが増えた,というのが学習者が学びやすい授業デザインを考えることの何よりの価値だと再確認。引き続き,取り組みを進めていただければと期待。
次回の研修について打ち合わせたのち,帰宅。

明日の夕食にキーマカレーを作り,ストック。

20250708 京都教育大学な1日

朝から大学へ。

午後,4限総合的な学習の時間指導法。

比較的ゆったり過ごすことができ,疲れを回復させつつ仕事を進められた。

20250707 鳥取県大山町立名和中学校

午前中から大山町立名和中学校へ。

まずは全校をざらっと見て回る。情報端末が活用されておらず,ちょっと心配になる。



午後は校内研究の授業。数学の単元内自由進度学習の授業。先生も子どもたちも慣れており,スムーズに授業が展開されていた。端末やクラウドも上手に活用されていた。細かい改善点はあれど,あとは先生方が試行錯誤しながら進めていけると感じた。まずは,校内でこの取組が広がっていてくれればと思う。

お昼は給食をいただく。七夕なので星型のハンバーグと七夕ゼリー。学校にいないとなかなか食べられないメニューをいただき,とてもありがたく,懐かしかった。

その後,授業の様子をもとに講演。まずは端末を日常的に活用することや,その必要性についてお伝えした。

その後,京都へ帰る。

20250704 京都教育大学な1日からの島根

4限メディアと教育,5限ICT活用の理論と実践,6限授業デザインとICT活用を終え,島根へ出発。

さすがに疲れた。日付が変わって到着。母親が起きていてくれた。感謝。シャワーを浴び,ビールを飲んで,バタンキュー。

20250703 東大阪市立布施小学校

午後から東大阪市立布施小学校へ。

校内研という位置付けだが,公開したところ150名ほどの参観者。市議会議員の方もご来校いただいており,ちょっとした公開研究会並みの規模に。注目度の高さが伺えた。

3学級の公開。どの先生も,昨年度から熱心に取り組んできた成果が確実にあらわれていた。子どもたち1人1人の見取りと肯定的なフィードバック,教科の内容を深めるための教材研究など,これまで熱心に取り組まれてきたことが授業に表れていた。

日々,多忙な毎日の中で,これまで積み上げられてきたことに頭が下がる。子どもたちも先生方も自信をもって授業にのぞんでいるのが何よりの成果だと感じる。


授業後,参加者に向けて当日の授業と昨今の情勢を関連付けながら講演。学習者の始発性が重要であることを,理論と実践を結びつけて解説。

その後,授業者の先生と校長室でリフレクション。端末を持参し,その場でチャットに投稿しながらリフレクションする姿に,先生方自身の学び方が大きく変容したことを感じた。


毎回,参観するたびに試行錯誤,トライが見られる授業で,こちらもより良い関わりをしなければと刺激をいただいている。とてもありがたい。


恒例のリーディングスイーツ,今日はメロン。夏を感じた1日の締めくくりだった。

20250702 京都教育大学な1日

1限小学校教科内容論生活。今日から,小学生ならどんな活動ができそうか考える。自分の地元を題材に,熱心に取り組んでいた。

その後,すぐに府市とセンターの連携会議。お時間をいただき,研修,教師の学びについて生成AIへの対応と絡めて,教師の学びに向かう姿勢について発言。うまくテクノロジーを活用しつつ,学び続けることは子どもだけでなく大人にも重要なことをお伝えした。

午後は教授会,Googleイベント打ち合わせ。

夜中,日付が変わってからなんとか原稿を書き上げ提出。

20250710 広島県立福山工業高等学校

朝1で大学へ。ちょこっと仕事をして,京都駅から福山へ。福山駅からバスで福山工業高校へ。なかなか高校,しかも工業高校の授業を見せていただく機会はないので,貴重な機会をいただいている。 今回は実習系の授業3つ。学習の流れを共有したり,複数の課題を準備して選択できるようにしたり,生徒が...