メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年6月24日火曜日

20250610 韮山南小学校(オンライン)

 1限,小学校教科内容論生活。町探検のフィールドワークを楽しそうにしていて,見ていて嬉しい限り。

午後は韮山南小学校へオンラインで研修。

髪を切って帰宅。

20250609 高知県香南市立野市小学校・中学校

前泊していた宿から午前中は野市小学校へ。ざーっと見せていただき,全体的な印象とこれからの取り組みの方向性についてお伝えさせていただいた。

午後は野市中学校。先生方がそれぞれのスタイルで取り組もうとされているのが頼もしかった。子どもが学習を調整するということ,どんな力を身に付けさせたいのかということを中心に,授業の様子を交えて講演。

終了後,空港へ送っていただき,帰京。22:00ごろ,帰宅。

2025年6月5日木曜日

20250606 京教大な1日

朝から大学へ。査読,授業準備等。

午後はチエル社に取材いただく。研究室でのインタビューとメディアと教育の授業を参観いただく。記事になるのが楽しみ。
その後,ICT活用の理論と実践の授業。

20250605 島根県教育センターで研修

実家から徒歩5分の教育センターで研修。校内で情報化を広めたい教員のための研修ということで,各地で全校で取り組んでいる学校の事例を踏まえながら,校務DXや授業づくりのポイントについて共有。

参加者が少ないこともあり,参加された先生方は意見交換をしながら,主体的に学んでいた。少しでも島根県の情報化が進んでくれればと思う。研修担当は午前中のみなので,徒歩で帰宅。

昼食を自宅で取り,昼寝,査読,授業準備。夕方になる前になんとか出発。

22:00ごろ,帰宅。もう少し近ければなと毎回思う。

2025年6月4日水曜日

20250604 京教大な1日

1限,小学校教科内容論生活。今日は地域からの学びの2回目。2周目ということもあり,学生は見通しをもって動き出していた。見通しがもて,やることがわかっているので,自信をもって主体的に取り組めている。それぞれがチャットで共有してくれる様子がとても楽しそう。

午後は教授会,教育研究交流会議。

その後,翌日に向けて島根へ向けて出発。23:00ごろに到着。査読。

2025年6月3日火曜日

20250603 京教大な1日

朝イチから大学へ。午前中,概算要求に関する打ち合わせ。資料整理,メール返信等。

午後は4限,総合的な学習の時間の指導法。今日から単元づくりに入り,自分が取り組む指導案のテーマ決め,探究的な学習の過程で単元を大まかに整理する活動。視覚化することで考えやすくなることを実感しながら,取り組んでいた。指導案を文章を書くことも重要だけど,もっと図式化するなど,分かりやすく示す工夫も必要だと思う。

その後,授業準備,査読等。

2025年6月2日月曜日

20250602 京都市立正親小学校

朝イチで学校へ。午前中に2つ会議。

午後は京都市立正親小学校へ。バイクでお邪魔させてもらっているが,西本願寺や二条城を横目に見ながら走るのは気持ちがいい。

授業は5年生,総合的な学習の時間。子どもたちは非常に落ち着いていて,先生の指示をよく聞き,学習活動に的確に取り組んでいた。これまでの先生方のご指導の積み重ねで,力のある子ども達だと感じた。

その後,指導助言。学習者主体の授業の様子を動画で視聴しイメージを共有したのち,子どもたちに任せるための1つの手段としての手引きの作成,任せたのちの情報活用能力の重要性などについて確認。校長室での議論も楽しかった。今後が楽しみ。

直帰。帰宅後,買い物。夕食,授業準備,査読。

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...