メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2024年1月2日火曜日

2023年のふりかえり【社会貢献編】

【社会貢献編】

 2023年は20件以上の自治体や学校で,講演や研修の機会をいただいた。情報端末とクラウドの活用,個別最適な学びと協働的な学びに関する内容を中心として,基本的な考え方から丁寧にお伝えし,実際に情報端末やクラウドを活用する体験を入れることを意識した。

継続して関わらせていただいている学校では,少しずつ実際の授業が変わる様子も見られ,大変嬉しく思った。社会的背景や考え方についてお伝えしたり,実際の授業の実践例についてお伝えしたりしても,実際の授業を変えていくのはそう簡単なことではないと,改めて感じることも多かった。それでも,一緒に取り組んでくださっている先生方は,熱心に質問くださったり,考えてくださったりして,新たな授業の姿が見えてきたのはとても嬉しかった。

講演については,ご紹介いただいたものも含め,京都での仕事も増え,嬉しかった。これまでの経緯等についても十分に理解した上で,新しい形を模索できるよう,学びながら少しでも現場の先生方のお役に立てるよう,尽力していきたい。

2024年も継続してお声かけいただける地域に出かけていくとともに,継続して関わらせていただいている学校との連携をより密にし,授業改善としての成果をあげていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...