メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2023年5月31日水曜日

第4回 5月31日 オンライン

 今回は授業についてと研究について進捗状況の報告を行い大久保先生よりご指導いただきました。振り返りを残します。

【授業について】

 自分が行っている授業に関して、教科書の内容ではなく学び方を教えることを意識させ、教師がいなくても自分で学べるようにということ、それらを具体的に授業内で行っていくのかということを大久保先生よりご指導いただきました。

 非常勤校では前回から変更して,では授業の形態を生徒に選ばせる形で行ったところ,比較的抵抗も少なく,生徒が自ら考えようとする状況をつくることができたため,継続して行い,生徒に委ねる場面を増やしていきたいと考えます。その一方で、実習校での授業では、上手く授業形態を生徒に選択させると、少し抵抗を感じる様子も見せたため、普段の授業とのギャップが存在するということを実感しました。一つの集団ではなぜうまくいったのか、一方の集団ではうまくいかなかったのかということを振り返り、今後の授業に活かしていき、生徒に学び方を学ばせられるようにしていきたいと考えます。


【研究について】

 研究については先行研究の報告と、授業実践の指導案についてご指導いただきました。先行研究では、AIについての先行研究を報告しました。授業実践の内容に直接生かせるという内容ではなく、理論的なものでしたが今後指導案や、報告書を書く際参考にしていきたいです。

 指導案については、教材観、生徒観、指導観について書きました。教材観についてはなぜAIによる偽情報・誤情報を扱うのかという教材の価値についてもう少し書くとよいこと、今回の場合は生徒観から書き始め、教材を決め教材観、指導観を書くとよいことをご指導いただきました。また、教師の意図によって指導案の書く順序というのも変化するべきであるということも学ぶことができました。

 残り2週間程度ですが、指導案を書きつつ、教材の選定、評価の際にどのようなデータを取るのか取るのかということを決め、実習校の先生や他の指導教官の先生方にご提示できるようにしたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿

京都市立藤城小学校

午前中はHP・SNSワーキングで,ウェブサイトのリニューアルの方向性についての提案の詰め。トップページの広報性を高めることを狙っていることを明確にすることを提案。その後,書類仕事。 午後は京都市立藤城小学校へ。指導案検討に同席,助言する。いつものことながら先生方の前向きに取り組む...