メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2023年2月22日水曜日

信州大学附属松本中学校 研究まとめの会

佐藤先生@信州大学にお声かけいただき,信州大学松本中学校へ。羽田まで飛び,その後,新宿からあずさで松本へ。久しぶりの中央線から見える都内の景色でとても懐かしい気分になった。

新型あずさは揺れも少なく,大変快適に松本駅に到着。早めに宿に入り,泰山先生@鳴門教育大学の到着を待ち,夕食へ。ガッツリ話せて有意義な時間だった。

翌朝の北アルプス。とても美しかった。

少し時間があったので松本城へ。黒いお城はかっこいい。

授業を2時間参観ののち,昼食へ。本格タイカレー食べ放題という素晴らしいお店で,見事に貧乏根性を発揮して食べ過ぎる。

午後は佐藤先生,泰山先生とリレートーク。普段,他の研究者の先生と一緒に話す機会はないので,大変勉強になった。同じ授業を見て,方向性は同じでも,それぞれの興味や得意分野によって切り口が変わり,貴重な機会だった。私からはクラウドの特性を活かして過程を共有すること,それによって生徒同士が学び合うことについて。

その日のうちに羽田まで戻り,翌朝一番の便で島根へ戻る。早朝から羽田空港は大変な混雑で,人の動きが戻ってきたことを実感。飛行機は離陸渋滞で出発が大幅に遅れた。

長野の寒さは厳しく,寒いより痛かったが,松本の街並みも素敵でとても充実した出張だった。

お声かけいただき,貴重な機会をいただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20251105 京教な1日

午後に校内研究への指導助言が予定されていたけど,インフルエンザの影響で中止。久しぶりに1日何も予定がない日になり,滞りがちだった研究室にこもって仕事を進める。 出張の諸々の手配,メール返信,各種査読であっという間に夕方。久しぶりに腰を据えて仕事ができた1日でちょっとスッキリ。