メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年10月18日土曜日

20251016 京丹波町立和知小学校

朝から京丹波町立和知小学校へ。和知小学校は昨年度から文部科学省のリーディングDXスクールの指定を受けて,授業改善に取り組んできた。今回は11月の公開に向けた授業視察と伴走支援。

どの学年の先生も,子どもたちの実態に応じて授業改善を積み重ねてきたことが感じられる授業だった。もちろん課題はあるし,取り組みは続いていくわけだけど,伴走する側としては前回からの変化があるとアドバイスしやすいし,モチベーションにもなるのでありがたい。

6時間目は堀川先生が4年生理科で公開授業。空気と水の実験を子どもたちが自分たちで進め,対話を通して学びを深める様子が見られた。まずは先生がいちいち指示をしなくても1時間の学習を子ども自身が進められる,友達との対話を通して学習を確かなものにし,少しずつ深められるようにしていくことがスタートラインだと考えている。
子どもたちが対話を通して学習を深められるか否かは,対話の質が影響してきて,単なる伝え合いなのか,議論なのか,そういうことがポイントなんだと授業を見ていて考えた。

そういった学びを先生自身が普段しているかどうか,その大切さや,伝え合いと議論は何が違って,具体的にどうやっているのかということを指導できるかが大切になってくる。

夜は定例の研究者とのディスカッション。議論しあえる仲間がいることにいつも以上に感謝する時間となった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20251017 京教な1日

午前中はウェブサイトリニューアルの会議。だんだん具体が見えてきて,ディスカッションも深まったように思うし,リニューアルの狙いを再確認できた。 午後はメディアと教育の授業。前期は200名ほどの受講者だったが,後期は50名程度。雰囲気もちょっと違って,それも面白い。真剣に考える学生が...