朝から大学へ。情報活用能力関係でオンライン打ち合わせ。
細々とした仕事を片付け研究室で昼食。
4限,総合的な学習の時間の指導法。高等学校の実践例に即して,小学校,中学校と高等学校との違いについて。学生はよく考え,議論し,違いを的確に捉えていて感心した。3年生が主な受講対象者だが,ここまでの学習や経験の積み重ねがよく出ている。
暗くなってから退勤。
午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...
0 件のコメント:
コメントを投稿