メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2024年5月20日月曜日

島根県な週末

金曜日は島根大学教育学部附属学校園へ。昨年度から継続して関わらせていただいている。1日授業を見て回った後,午後は探究の授業研。協議会もクラウドベースで進めさせていただく。講演を聞きながら,Figjamにアウトプット,1学期の計画を立てるワークをしたが,1年前の先生方のアウトプット量との違いに驚く。これから学校園全体で,探究,自立した学習者の育成に進まれることを期待したい。夜は一献。

土曜日は細々とした仕事を進める。夜は一献。久しぶりの故郷の景色は美しかった。


日曜日の夜は研究打合せ。

月曜日は安来市立十神小学校へ。5時間目に国語の公開授業を受けて,授業研。学習家庭を探究的な学習の過程で整理することの意義やポイントについて講演。先生はたの研修も個別最適に進めてはどうかとお伝えした。これまでは,どちらかというと研究授業に向けて準備を重ねて,その1時間で発揮するパターンが多かったように思うが,これからは1日1日の授業改善を積み重ねて,その記録を蓄積し,定期的に振り返ることがより重要であると,最近感じる。

その後,京都へ帰る。途中,加西でラーメン。

帰宅し,メールの返信をして就寝。



0 件のコメント:

コメントを投稿

20251015 京都教育大学な1日

1限,初等生活科教育。学習指導要領の構造を説明し,教科目標,内容について分担して読み取り,まとめる。生活科について学ぶことはもとより,学習指導要領を読み解く力を身に付けてほしいと考えている。学生は1限にも関わらず,頑張って読み解き,自分なりにまとめていて感心した。15回を通して,...