メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2023年10月28日土曜日

学び続ける教師へのメッセージ(シンポジウム)

お昼過ぎから大学へ,所属するセンター主催のシンポジウムの準備と登壇。
https://www.kyokyo-u.ac.jp/Cece/R5symposium.pdf

これからの教育(令和の日本型学校教育)と教師に求められる資質・能力GIGAスクール構想で授業はどう変わるか 
~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の基盤~

と題したシンポジウムで,話題提供とコーディネータを担当。京都府,京都市の先生方と一緒に,GIGAスクール構想下での授業について議論した。


フロアからもフォームを通じてたくさんの方から質疑をいただき,先生方の関心の高さを感じた。コーディネータの役割を十分に果たせたかどうか自信はないが,京都府,京都市の先生方にもご協力いただき,みのりある議論ができたと思う。ありがとうございました。


3月には学び続ける教師へのメッセージ(講演会)で,東北大学大学院/東京学芸大学大学院の堀田龍也先生にご登壇いただく予定です。これからのICT活用の考え方について,最先端のお話を聞ける機会になります。詳細については,今後,以下のWebサイトでお知らせいたします。たくさんのご参加をお待ちしております。
https://www.kyokyo-u.ac.jp/Cece/2023/09/keep-learning-1.html

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...