メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2023年7月28日金曜日

島根大学教育学部附属学校園

今日は島根大学教育学部附属学校園の校内研修。校長先生の大島先生には木次小学校で大変お世話になっており,お声かけいただきとても嬉しかった。また,大学の同級生でアングラーな中尾先生もいてとても心強かった。




前半は社会背景やそこで求められる学習観と端末・クラウド活用について,先生方に実際にクラウドツールを活用しながら議論していただく。反応がよく,先生方が前向きに取り組んでいただきとてもありがたかった。
後半は1時間の授業を探究的な学習の過程で整理する演習。各教科のスペシャリストの先生方が議論するのはとても刺激的だった。

その後,未来創造科(探究)の指導案検討。そもそもの総合的な学習のねらいや課題設定,学習形態などについて,学習者主体の観点から何点かコメント。

最後は質疑応答タイム。疲れからか,回答が広がりすぎたのは反省だが,たくさんの先生にお越しいただき,ご質問いただいたのはとても嬉しかった。

少しでも響くところがあり,2学期からの授業改善に活かしていただければと思う。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...