メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2023年7月24日月曜日

アウトプットな1日

午前中はテクノロジーを活用した教育を推進するスクーミーさんから,インタビュー取材をしていただく。
事前に論文やウェブサイトをチェックしていただいており,大変ありがたかった。共通理解がある状態で話が始まるので,話が弾んだ。AIやマンガの学校教育での利活用について自分の考えを中心にお話しした。
どれだけお役に立てているか,不安なところはあるが,自分自身,自分の取り組みについて考えるとてもいい機会を頂いた。ありがとうございました。


午後は静岡県函南町立丹那小学校の先生方にオンラインで校内研修。個別最適な学びと学習者の主体性についてを中心に,求められる学力観や授業観などについて,クラウド上で情報共有しながら考えていただいた。
日常的な活用が進んだ学校は,そこから先,学びの本質に向かって取り組みだしていることがうかがえた。


その後すぐに帰宅し,点検と修理のためディーラーへ行き,スーパーで買い出し。今日も暑かった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250917 京丹波町立和知小学校

1時間目から京丹波町立和知小学校へ。授業を見て周り,その後,助言と授業構想の相談。 中心となって進めてくれている堀川先生は同い年ということもあり,一緒に授業作りや校内の体制作りについて楽しみながらご一緒させていている。「進みは遅いかもしれないけど,自分たちで試行錯誤しながら,前向...