メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2023年3月9日木曜日

台北日本人学校・天母小中学校 視察

 三井先生@山梨大学にお誘いいただき,18年ぶりの台北。小中学校の様子を見せていただいた。三井先生は以前,台北日本人学校に勤務しており,中国語も話せ,改めてリスペクトした。

台北日本人学校では,高橋事務長はじめ,先生方に大変お世話になり,新校舎の校内を丁寧にご案内いただいた。
メディアセンターを中心とした,学びの場としての校舎のデザイン,充実したスペースと設備,考えられた備品類など,どれも教育に対する信念を強く感じた。


授業を見て,一緒に行った研究者と学校の先生方交えてディスカッション。とても刺激的な時間で,大変勉強になった。


現地の小中学校の様子も見せていただいた。学校の取り組みを積極的に発信する姿勢に勢いを感じた。


台湾の食や文化,歴史にも触れることができ,大変勉強になった。三井先生に改めて感謝。ありがとうございました。

また,台北日本人学校の先生方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

授業開始

今日から担当する授業が始まる。 午前中から大学へ。授業準備,隙間に英会話練習,メール返信等であっという間にお昼。 細かい仕事をこなし,4限「メディアと教育」。200名近い受講登録で,大半は1年生。チャットでの意見交流やGoogleスライドの共同編集を体験しながら,講義の狙いについ...