本日は、第18回院生ゼミ(11月18日)が研究室で行われました。 今回のゼミでは、大久保先生より教科についての学び,批判的思考の学びと,質問紙調査についてご指導いただきました。振り返りを残します。
【質問調査について】 質問紙調査については,橋爪先生よりご指導いただいた内容を修正し,大久保先生に確認していただきました。高校生を対象に調査を行う前に,大学院生に試験的調査を行う際,客観的意見や,高校生にとって難しい内容や文言を見てもらうなど,観点を示してコメントをいただくとよいとご指導をいただきました。次回のゼミまでに,一度大学院生を対象に調査を行い,客観的意見を踏まえ,質問紙を完成させたいです。 【教科の学び・批判的思考について】 教科の学びについては,引き続き奥泉香先生の『国語科教育におけるヴィジュアル・リテラシーの探究』を読みました。ヴィジュアル・リテラシーの基盤として,意味形成が存在していると学んだ。それを自身の研究であるフェイクニュースと関連させて考えたとき,フェイクニュースを読み解く際,意味形成が必要なのか疑問を持ちました。フェイクかどうかの判断の前に意味形成を行うことで初めてできるため,フェイクニュースも共通していると考えられました。 また,未知のタイプのテクストを読む際,共通のメタ言語が必要となるということも学び,これにフェイクニュースは当てはまると考えられ,共通のメタ言語がどのようなものかということを読み進めていく中で今後学んでいきたいです。 別の授業で疑問を持った,国語科でのユニバーサル・デザインについて,示唆を得る事が出来る論文を紹介していただいたため,それについても読んでいきたいです。解釈と誤読が存在しているというのは考えた事がない視点だったため,参考にしたいです。メディアとしてのマンガを考える
マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。
2022年11月17日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
京都縦断な1日
朝一で大学によって,非常勤先の顔合わせ会へ。綺麗な設備や,創立の趣旨など1つ1つの違いが勉強になった。昼前に終了。 大学へ戻る途中に京都駅の九十九うどんで鶏卵カレーうどん。 午後はオンラインでJSET広報委員の打ち合わせ。見通しがもててありがたかった。 その後,もう1件の打ち合わ...
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。 青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。 どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。 子どもが自走できる,学習者主体の...
-
午前中大学へ。打ち合わせののち,橿原市へ。 今日はリーディングDXのまとめの会で,橿原市立白橿中学校へ。1小1中の中学校区で,今年から取り組み始めた学校。 中学校の授業は日程が合わずに拝見することができず,申し訳なかった。小学校では,中堅〜ベテランの先生が進んで公開授業に取り組ん...
0 件のコメント:
コメントを投稿