メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2022年11月9日水曜日

第17回院生ゼミ(11月10日)

 本日は、第17回院生ゼミ(11月10日)が研究室で行われました。 今回のゼミでは、大久保先生より教科についての学び,批判的思考の学びと,質問紙調査についてご指導いただきました。振り返りを残します。

【質問調査について】 質問紙調査については,内容については前回ご指導いただいたため,大まかな修正はありませんでした。今後は大学内で試験的に調査を行い,修正を行ったのちに実習校で調査を実施したいと考えます。また,並行して副指導教員の先生方にもご指導いただきたいと思います。 【教科の学び・批判的思考について】 今回は,前回に引き続き奥泉香先生の『国語化教育に求められるヴィジュアルリテラシーの探究』を読みました。読み進める中で,コンテンツだけでなく,読解力に必要な資質能力をフェイクニュースに置き換えて考えるなど,メタ的に内容を理解していくことを指導していただきました。今回は,ヴィジュアル・リテラシーとメディア・リテラシーの比較を通して考えることはできたため,これからはフェイクニュースも関連させ,援用していけないかという視点で考えていきたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

授業開始

今日から担当する授業が始まる。 午前中から大学へ。授業準備,隙間に英会話練習,メール返信等であっという間にお昼。 細かい仕事をこなし,4限「メディアと教育」。200名近い受講登録で,大半は1年生。チャットでの意見交流やGoogleスライドの共同編集を体験しながら,講義の狙いについ...