本日は、第17回院生ゼミ(11月10日)が研究室で行われました。 今回のゼミでは、大久保先生より教科についての学び,批判的思考の学びと,質問紙調査についてご指導いただきました。振り返りを残します。
【質問調査について】 質問紙調査については,内容については前回ご指導いただいたため,大まかな修正はありませんでした。今後は大学内で試験的に調査を行い,修正を行ったのちに実習校で調査を実施したいと考えます。また,並行して副指導教員の先生方にもご指導いただきたいと思います。 【教科の学び・批判的思考について】 今回は,前回に引き続き奥泉香先生の『国語化教育に求められるヴィジュアルリテラシーの探究』を読みました。読み進める中で,コンテンツだけでなく,読解力に必要な資質能力をフェイクニュースに置き換えて考えるなど,メタ的に内容を理解していくことを指導していただきました。今回は,ヴィジュアル・リテラシーとメディア・リテラシーの比較を通して考えることはできたため,これからはフェイクニュースも関連させ,援用していけないかという視点で考えていきたいです。メディアとしてのマンガを考える
マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。
2022年11月9日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
20251015 京都教育大学な1日
1限,初等生活科教育。学習指導要領の構造を説明し,教科目標,内容について分担して読み取り,まとめる。生活科について学ぶことはもとより,学習指導要領を読み解く力を身に付けてほしいと考えている。学生は1限にも関わらず,頑張って読み解き,自分なりにまとめていて感心した。15回を通して,...
-
あけましておめでとうございます。今年も無事,新年を迎えることができました。これも,これまで関わりをいただいた皆様あってのことだと改めて感じる年明けでした。年末年始にかけ,発熱等はないものの,体の不調を感じ,寝ていることが多い年明けとなりました。体のコンディションを整えて何事にも取...
-
新年度初日は曇天。 大学へ行きメール返信,論文修正。論文は投稿締め切りギリギリまでの修正になってしまい反省。 京都で3年目の春となった。いろいろな仕事も増えてきたが,腰を据えて量も質も上げる1年にしていきたい。
-
朝イチで学校へ。午前中に2つ会議。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクでお邪魔させてもらっているが,西本願寺や二条城を横目に見ながら走るのは気持ちがいい。 授業は5年生,総合的な学習の時間。子どもたちは非常に落ち着いていて,先生の指示をよく聞き,学習活動に的確に取り組んでいた。こ...
0 件のコメント:
コメントを投稿