メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2022年9月11日日曜日

日本教育工学会2022秋季大会@カルッツ川崎

日本教育工学会の全国大会に参加。油断して行きの飛行機の保安検査場の通過が締切時刻と同時になり,間一髪。

本当に久しぶりの対面の学会。運営の方々のご尽力に感謝した2日間。ありがとうございました。

これまでスライドの発表しかしてこらず,ポスター発表をしようと現地参加をさせていただいた。対面でじっくりと研究について議論できる対面,ポスターの良さを再確認した。関連発表は以下の通り。

  • 泰山裕, 佐藤和紀, 三井一希, 板垣翔大, 大久保紀一朗, 逆瀬川愛貴子, 堀田龍也(2022.9)1人1台端末を前提とした「学習の個性化」を目指す授業の設計・実施・評価の際の検討事項 に関する調査, 日本教育工学会, 2022年秋季全国大会講演論文集, pp.347-348
  • 八木澤史子, 安里基子, 遠藤みなみ, 大久保紀一朗, 堀田龍也(2022.9)1人1台の情報端末を活用した授業に関する研究の実態把握, 日本教育工学会, 2022年秋季全国大会講演論文集, pp.405-406
  • 大久保紀一朗, 佐藤和紀, 三井一希, 板垣翔大, 泰山裕, 堀田龍也(2022.9)発言をききながらコメントを入力する学習活動に対する児童の意識に関する検討, 日本教育工学会, 2022年秋季全国大会講演論文集, pp.235-236



0 件のコメント:

コメントを投稿

京教大な1日

風邪っぽく,倦怠感により午前中はゆるりと過ごす。 お昼前から大学へ。 4限,メディアと教育の第3回。メディア・リテラシーについて,フィルターバブルやエコーチェンバー,認知バイアスについてレクチャーしながら,自分の周りの具体的な事象と振り返ってもらった。リフレクションから,それぞれ...