メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2021年3月23日火曜日

修了式な1日

  今日は修了式。リモートでの実施。先生方もすっかり慣れて,チャットでやりとりをしながらスムーズに実施。ずいぶんスキルが向上したように思う。

 学活の時間には輪になって今年度のふりかえりと来年度楽しみにしていることを発表し,通知票を手渡した。

 離退任式は全校で集まって体育館で実施。短時間で顔を合わせての実施となった。

 その後,来年度に向けての作業を短時間行い,下校。最高学年として張り切って仕事に取り組む姿を頼もしく感じた。


 今年度はPanasonic教育財団のご支援を受け,全校でプログラミング教育の実践に取り組んだ。全クラスでプログラミングの授業を実施したことは大きな成果だった。個人的には2回の公開授業でプログラミングの授業を公開し,話題提供をすることができた。

 今年度の研究に際して多大なご支援をいただいたPanasonic教育財団,ご指導いただいた堀田先生,佐藤先生に厚くお礼申し上げます。

 

 また,初任者研修や他校のプログラミング研修で講師を務め,少しは地域へも貢献できたように思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20251015 京都教育大学な1日

1限,初等生活科教育。学習指導要領の構造を説明し,教科目標,内容について分担して読み取り,まとめる。生活科について学ぶことはもとより,学習指導要領を読み解く力を身に付けてほしいと考えている。学生は1限にも関わらず,頑張って読み解き,自分なりにまとめていて感心した。15回を通して,...