午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。
午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。
今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。
生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイントでは,と考えている。
夜はオンラインでメディア教育論ゼミに参加させていただく。現役大学院生の研究にフルパワーで取り組む姿勢に刺激を受ける。
午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。
午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。
今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。
生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイントでは,と考えている。
夜はオンラインでメディア教育論ゼミに参加させていただく。現役大学院生の研究にフルパワーで取り組む姿勢に刺激を受ける。
京都市立藤城小学校の校内研修へ。継続して関わらせていただいて,先生方の取り組みの方向性も定まってきた様子。
研究主任として尽力する大松先生にはいつも頭が下がる。
今回は伴走し,授業者の先生の相談に乗る形。あとはとにかくトライアンドエラーで前進してあるのみ。
午後から四万十町へ生成AIの利活用についてオンラインで研修。オンラインなので,どこまで先生方が生成AIを実際に使ってみて,感覚が掴めたか分からないけど,少しでも活用のきっかけになれば幸い。
夜もオンライン。
午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...