メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年8月26日火曜日

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。

午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。
今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。

生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイントでは,と考えている。

夜はオンラインでメディア教育論ゼミに参加させていただく。現役大学院生の研究にフルパワーで取り組む姿勢に刺激を受ける。

20250825 京都市立藤城小学校

京都市立藤城小学校の校内研修へ。継続して関わらせていただいて,先生方の取り組みの方向性も定まってきた様子。

研究主任として尽力する大松先生にはいつも頭が下がる。

今回は伴走し,授業者の先生の相談に乗る形。あとはとにかくトライアンドエラーで前進してあるのみ。


20250822 オンラインな1日

 午後から四万十町へ生成AIの利活用についてオンラインで研修。オンラインなので,どこまで先生方が生成AIを実際に使ってみて,感覚が掴めたか分からないけど,少しでも活用のきっかけになれば幸い。

夜もオンライン。

20250820-21 オープンキャンパス

20日,前日準備,教授会,美容院。

21日オープンキャンパス。たくさんの方にご参加いただいた。暑かったけど,事故等なくてほっと一安心。

20250819 埼玉県久喜市教育サミット

朝から久喜市へ向けて移動。桶川駅にお迎えに来ていただき,堀田先生(東京学芸大学),山本先生(中村学園大学),佐藤先生(信州大学)と合流。

昼食をいただきながら打ち合わせ,午後からサミットで教師の役割について昨年度の久喜市立青毛小学校の様子をもとに20分講演。

他の先生方の講演から,講演の構成や他の登壇者の話を受けてどう全体を構成するかが大変勉強になった。

一献後,堀田先生,山本先生と東京へ。車中で研究相談にのっていただく。

12時前に帰京。

20250818 向日市研修

向日市で研修。

夜はオンラインで打ち合わせ。

夏後半の研修スタート。

20250810-16 夏休み

旅行で琵琶湖を一周したり,松江へ帰省したり。

その間も諸々の仕事をしつつ,実家では嬉しい知らせもあり,リフレッシュ。みんな元気でよかった。祖母に会えなかったのは反省。

帰京しようと思ったら車のタイヤがパンクしていることが判明。急ぎ市内の店に電話するも,在庫がない。通販で発注したら翌日の午前中に着き,昼前には交換完了。物流の素晴らしさを目の当たりにした。

予定より1日遅れで帰京。

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...