メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2024年10月17日木曜日

京都市立藤城小学校

午前中はHP・SNSワーキングで,ウェブサイトのリニューアルの方向性についての提案の詰め。トップページの広報性を高めることを狙っていることを明確にすることを提案。その後,書類仕事。

午後は京都市立藤城小学校へ。指導案検討に同席,助言する。いつものことながら先生方の前向きに取り組む姿勢に頭が下がる。

帰宅し,諸々の執筆。夜は若手研究者の会で諸々のディスカッション。

2024年10月15日火曜日

京都教育大学な1日

1限,初等生活科教育。朝イチだけど,熱心に参加してくれる学生たちでとてもやりがいがある。Figjamが編集できない問題によって,バタバタしてしまい,申し訳なかった。

その後,Figjamがうまくいかない時の対策として,Googleスライドで付箋を模したオブジェクトがワンクリックで出せるようにスクリプトを作成。生成AIとたくさんやり取りをしてなんとか完成。

教授会後,美容院。

2024年10月11日金曜日

埼玉県久喜市立青毛小学校(リーディングDX)

朝から新幹線に乗り,久喜市へ。久喜駅で昼食をとり,青毛小学校へ。
青毛小学校へは1学期に1度お邪魔しており,今日は公開授業の後の講演を担当。

どの学年,どの授業も子どもが自走できるようにデザインされており,どの子も自分なりに学習に取り組んでいた。
子どもが自走できる,学習者主体の授業になるには,①子どもに学ぶ力(方法や態度)が身に付いているか,②授業デザインが自走できるようになっているか,③学習環境として必要な情報が共有されているか,がポイントだと考えているが,いずれもこれまでの取り組みの成果が出ていて,いい公開授業だった。そういったポイントを,学習者主体の授業が求められる背景と絡めて講演。チャットも活発にご参加いただき,多変ありがたかった。

終了後,校長室では今後の取り組みについて議論。先生方の前向きな姿勢が何よりも嬉しかった。

その後,久喜駅で一献,帰京。日付が変わる前には帰宅できた。

京都市立藤城小学校

午前中はHP・SNSワーキングで,ウェブサイトのリニューアルの方向性についての提案の詰め。トップページの広報性を高めることを狙っていることを明確にすることを提案。その後,書類仕事。 午後は京都市立藤城小学校へ。指導案検討に同席,助言する。いつものことながら先生方の前向きに取り組む...