5校時は公開授業。メディア特性を体験し,そこから相手意識をもつことの大切さについて考える学習。デジタルとアナログを行ったり来たりして,可視化して体験させた。小学校でも高学年では,情報技術の理解を伴う指導が必要だと思う。授業後は学級懇談で今年の総括と来年度の修学旅行についての説明。
放課後はPTAの方と体育館のワックスかけ。みなさん忙しい中でご協力いただけることに感謝。子どもたちに、様々な人の支えの中で、学校生活が送れていることを伝えなければと改めて感じた。
なかなかに疲れた一日。
午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...
0 件のコメント:
コメントを投稿