メディアとしてのマンガを考える

マンガを題材にメディアのモードが変わった時の異同や,小学校におけるICT活用やプログラミング教育の実践について研究しています。

2025年7月10日木曜日

20250707 鳥取県大山町立名和中学校

午前中から大山町立名和中学校へ。

まずは全校をざらっと見て回る。情報端末が活用されておらず,ちょっと心配になる。



午後は校内研究の授業。数学の単元内自由進度学習の授業。先生も子どもたちも慣れており,スムーズに授業が展開されていた。端末やクラウドも上手に活用されていた。細かい改善点はあれど,あとは先生方が試行錯誤しながら進めていけると感じた。まずは,校内でこの取組が広がっていてくれればと思う。

お昼は給食をいただく。七夕なので星型のハンバーグと七夕ゼリー。学校にいないとなかなか食べられないメニューをいただき,とてもありがたく,懐かしかった。

その後,授業の様子をもとに講演。まずは端末を日常的に活用することや,その必要性についてお伝えした。

その後,京都へ帰る。

0 件のコメント:

コメントを投稿

20250826 京都市立正親小学校

午前中は大学で諸々の仕事を片付ける。 午後は京都市立正親小学校へ。バイクで走り出した瞬間に熱風が腕に。 今回は生成AIの利活用について,その方向性やポイントについて。基本的なことをお伝えして,少し体験してもらった。 生成AIはある意味,人間と対話するように使うことが一つのポイント...